「人に感謝されることが、やりがいになる」──横浜駅西口歯科・大橋豪院長が語る、信念ある診療と組織づくり
2025.07.15
挑戦と信念で築いた歯科医療のかたち
医療法人 光希会 みずほ歯科
院長 佐藤 隼
福岡県大野城市瑞穂町にある「医療法人 光希会 みずほ歯科」の院長、佐藤 隼先生のインタビュー記事をお届けします。 大学卒業後、勤務医として経験を積まれたのち、地域の歯科医療に真摯に向き合い続けてこられた佐藤先生。開業に至るまでの経緯や、診療で大切にされている理念、そして今後の展望について詳しくお話を伺いました。
—先生が最初に医師を志したきっかけを教えていただけますか?
高校で理系を選んだとき、明確に進みたい道は決まっていませんでしたが、せっかくなら高い目標に挑戦しようと医学部を志しました。センター試験の判定が思うように伸びず悩みましたが、その中でより現実的に挑戦できた歯学部を選びました。薬学部も候補にありましたが、将来を見据えたときに「人と直接関わり、手を動かして貢献できる仕事がしたい」と考え、歯科医の道を選びました。歯科医の家系というわけではありませんが、自分の選択に誇りを持ち、今はこの仕事で良かったと感じています。
—そこから開業を考えるようになったのはどんな経緯ですか?
大学に残って研究職に進む道もありましたが、自分には大学院で4年間研究を続けるより、地域で患者さんと直接向き合う町医者としての道が合っていると感じました。勤務医として経験を積みましたが、条件面は厳しく、家庭を持つことを考えると現実的ではありませんでした。また、自分の性格として、治療や経営にこだわりを持つ以上、勤務医の立場では理想を形にできないと思いました。だからこそ、いずれは開業して自分の思い描く歯科医療を実現したいと考えるようになりました。当時は「コンビニより歯医者が多い」と言われ、融資額も膨大で簡単な道ではありませんでしたが、それでも挑戦する価値があると信じて決断しました。
—ご専門はどの分野になるのでしょうか?
幅広く対応していますが、特に力を入れているのはインプラント治療です。自信を持って戦えるジャンルだと思っています。診療科目は一般歯科、小児歯科、矯正歯科、外科治療(親知らずの抜歯など)ですね。
—診療で大切にしている理念はありますか?
「同業者が通える歯医者になろう」という理念を掲げています。歯科業界も経営と向き合う以上、安かろう悪かろうみたいな闇があります(笑)。例えば「面倒だからラバーダムをしない」「拡大鏡は高いから裸眼でいい」といったものですかね。もし自分や友人の歯医者が治療を受けることになったら、「ここで治療して欲しい」と思えるような歯医者でありたいと考えています。
—人材教育について意識されていることはありますか?
教育といえるほどのことは特にやってませんが、医院理念に従うように診療内容やスタッフ付き合いについては教えています。大体の人が人生経験において、ある程度のマナーはあると思っているので接遇などの教育はやってませんし、私自身が人に説くほどちゃんとできてませんからね(笑)。
—開業してから一番苦労されたのはどんなことでしたか?
やはり融資です。後ろ盾がない中でどこまで借りられるかが大きな課題でした。それから場所探しも大変で、駐車場付きでアクセスが良い場所を探しましたがなかなか見つからず…。福岡市や周辺地域まで広く探して、ようやく今の場所に巡り合いました。ただ、今は手狭で増築できないことが課題になっています。
—逆に経営していて嬉しい瞬間はどんなときでしょうか?
「ここで治療して良かった」と言っていただける瞬間です。症状が改善して、気持ちよく治療を終えてもらえたときが一番嬉しいですね。
—大変さを感じるのはどんなときですか?
スタッフを家族と思うようにしているので、できるだけ一生付き合っていける環境を目指してます。でも現状は1人産休に入るだけでも、人件費増やすか、仕事効率を落とすかで悩んでしまいます。また物価高・低賃金などでスタッフを悩ませないように、微増でも右肩上がりの経営を維持することに大変さを感じます。
—医院の経営理念を教えてください。
三つの柱があります。一つ目はスタッフを家族と思い、特に女性スタッフがライフステージの変化を経ても働ける環境をつくること。二つ目は「トータルウィン」、患者さんや業者を含め、関わるすべての人とWin-Winの関係を築くこと。そして三つ目が「同業者が通える歯医者になろう」という治療理念です。特にこの最後の理念を大事にしています。
—今後2〜3年のビジョンについてはいかがですか?
売上は自分のためではなく、スタッフの賃上げや社会情勢に対応するために微増でも右肩上がりを維持したいです。良い土地があれば拡大移転でテナントから店舗経営をしたいです。
—経営者として大切にしているポリシーは何でしょうか?
スタッフを家族とみなし、患者さんや業者ともWin-Winの関係を築くこと。そして「同業者が通える歯医者」を目指し、常に質の高い治療を提供することです。
—最近導入して良かったと感じるものはありますか?
ハード面ではCTや歯科用レーザー、特に口腔内スキャナーは「めちゃくちゃ良い」と思っています。何でもあって損はないですね。ソフト面ではWebの活用が重要だと思います。看板よりもWebに力を入れ、MEO対策やポータルサイトを使うことが有効です。ただ、費用対効果が合わないものもありましたので、今は無料サービスを活用しています。
—これから開業を目指す先生方にアドバイスをお願いします。
年配の先生の中には開業を快く思わない方もいますが、臆せず挑戦してほしいです。よっぽど欠落していなければ失敗はしません。患者さんには必ず「合う・合わない」があるので、自分に合った患者さんがついてきます。もし給料が低くて悩んでいるなら、思い切って開業に挑戦する方がいいと思います。若い世代は厳しい環境にありますが、新陳代謝を促すためにもどんどん開業してほしいです。
—最後に、先生にとっての夢を教えていただけますか?
今いるスタッフと一緒に幸せに暮らすことです。定年の65歳まで共に働き、最後に「みんなでよく頑張ったね」と言って終えられることが夢です。
Profile
院長 佐藤 隼
「医療法人 光希会 みずほ歯科」の院長、佐藤 隼先生。2012年に広島大学歯学部を卒業後、同大学附属病院で研修を修了しました。その後、福岡市内の開業医やインプラントセンターで経験を積み、2015年からは名古屋市立大学病院歯科口腔外科に勤務しました。2018年より名古屋市のきふね歯科で幅広い診療に携わり、2022年に福岡県大野城市に「みずほ歯科」を開業しました。日本口腔外科学会に所属し、研修指導医として後進の育成にも尽力しています。専門性と誠実さを大切に、地域に根ざした歯科医療を提供しています。