「人に感謝されることが、やりがいになる」──横浜駅西口歯科・大橋豪院長が語る、信念ある診療と組織づくり
2025.07.15
教師志望から矯正専門医へ。鮒田矯正歯科が大切にする信念と未来
鮒田矯正歯科
院長 鮒田 啓太
福岡県福岡市で開院されている鮒田矯正歯科の院長、鮒田 啓太先生は、「患者様にとって最適な矯正治療」を追求し、地域に深く根差した歯科医療を提供されています。 今回、私たちは鮒田先生に、当初教師を目指されていたという歯科医師を志した意外なきっかけから、ご自身の信条を曲げずに進む独自の経営観、そして地域に愛される歯科医師となるための今後の熱いビジョンについて、深くお話を伺いました。
—まず、先生が歯科医師を志されたきっかけについてお聞かせいただけますか?
実は、最初から歯科医師になりたいと思っていたわけではないんです。漠然と「教師になりたい」と考えていました。両親が小学校の教師だったので、自然と自分もそうなるのかな、と当時は思っていたんですよね。
—それから歯科医師を目指されたのは、どのような転機があったのでしょうか?
大学受験の時に、兄が医学部に進学していたこともあり、「医師・薬学系も受験してみたらどうだ?」という話が出たんです。それで、ダメ元で一度挑戦してみようと思い、受験したところ、合格することができました。
—では、歯科医師の道に進まれてみて、いかがでしたか?
結果として、歯科医師になってみて本当に良かったと思っています。
—大学病院では、どのようなご経験をされましたか?
大学病院には約10年間在籍していました。「助教」として勤務していたので、教育的な側面にも携わることができました。私は診療がとても好きなのですが、大学病院では研究や学会発表、講義の資料作りなど、診療以外の業務にも多くの時間を割く必要がありました。
—10年間の大学病院でのご経験を経て、開業に至ったのですね。
はい。大学で学べることは十分に学んだと感じていましたし、もっと診療だけに集中したいという気持ちが強くなりました。また、大学病院では、多くの先生が10年ほどで退職して開業されるという流れも見ていたので、自分もそろそろ次のステップに進むべきだと考えました。
—開業にあたり、この福岡市内で、しかも駅前という立地を選ばれた理由は何でしょうか?
矯正歯科は基本的に自費診療なので、ある程度、人が集まる都市部であることは条件でした。加えて、個人的な理由なのですが、私はサーフィンが好きでして(笑)仕事もプライベートも充実させたかったので、サーフィンもしやすい距離にあり、なおかつ人が賑わっていて集客も見込める場所という点で、この立地がベストだと判断しました。
—矯正歯科を専門とされている中で、医院の強みや他院との差別化で工夫されている点はありますか?
このエリアには歯科医院はたくさんありますが、矯正専門でやっているクリニックは実は少ないんです。当院以外では2軒ほどしかありません。1軒は夫婦でされていてインプラントや補綴治療といった一般歯科にも重きを置かれているスタイル、もう1軒は難しい患者さんを受け入れられていることもあり価格帯が特殊なので、自然と競合することは少ないと感じています。 当院は矯正治療に特化し、私自身が責任を持って高い技術と質の診療を提供することに重きを置いています。たとえば、抜歯の必要性がある症例でも、安易に抜歯やインプラントを勧めるのではなく、患者様にとって最適な結果を追求し、時間と手間をかけてでもご自身の歯を最大限に活かした治療を提案しています。
—矯正歯科医として、患者様への想いを感じるエピソードですね。患者様からも多くの信頼を得ていらっしゃると思いますが、特に力を入れている集患の方法などはありますか?
矯正は自費診療で高額になりますから、ほとんどの患者様は、時間をかけて色々な歯科医院を徹底的に比較検討されます。そのため、ホームページやGoogleマップでの露出は非常に重要だと考えています。 また、ありがたいことに、口コミの評価も高くいただいていまして、「4.9」という高評価をいただいています。これは、過去に私が大学病院時代に担当していた患者様などが「書きましょうか?」と好意で投稿してくださったものもありますが、ほとんどは本当に来院された患者様の生の声です。そういったリアルな評価が、さらに新しい患者様の信頼につながっていると感じています。
—先生は、ご自身の立場を「経営者」というより「歯科医師」として見ていらっしゃるように感じますが、経営において大切にされている考え方はありますか?
そうですね、私は戦略を練るタイプの経営者というより、「自分に後ろめたいことをしない」というのを大切にしています。診療においても、患者様に対して誠実であること。そして、スタッフや税金に関しても、不正やずるいことはしたくないという思いがあります。 たとえば、スタッフに対しては、自分ができないことを「やれ」とは言いません。言うのであれば、自分自身が一番やらなければならないと思っています。そうすることで、たとえ何か問題が起こったとしても、自分自身は「やれることはやった」という気持ちでいられるんです。
—精神衛生上も良い、理にかなった考え方ですね。スタッフの方々とのコミュニケーションで、特に工夫されている点はありますか?
私自身が、少し「抜けている院長」というキャラクターをあえて出しています。ただ怖いだけの院長だと、スタッフも萎縮してしまい、伸び伸びと仕事ができませんからね。ただし、診療や患者様への対応に関しては、しっかりとけじめをつけるようにしています。 また、スタッフが良い行動をしたとき、例えば「ここを改善しよう」という私の要望に応えようと努力している姿勢が見えたときには、必ず「ありがとう」と感謝を伝えるようにしています。そうすることで、スタッフの成長意欲にもつながると信じています。
—今後のビジョンについてお聞かせください。
今後、分院展開などで大きく拡大することは考えていません。分院を増やすと、その分、忙しさや出費が増え、やりたい治療ができなくなってしまいそうな気がします。何より、自分の目の届く範囲で、患者様と深く向き合いたいという思いが強いんです。 今のところは、チェアを増やしてドクターを1人増やす程度で、「一軒で完結する」ような、ちょうど良い規模感を維持していきたいと考えています。
—最後に、先生の個人的な夢や目標はありますか?
私の夢は、地域に根差した矯正歯科医として、この場所でずっと診療を続けていくことです。そして、例えば数十年後、私が街を歩いているときに、「あ、先生だ!」と、かつての患者様が親戚のおじさんのように親しみを込めて声をかけてくれるような、地域に愛される歯科医師になるのが理想です。 また、個人的には、60歳、70歳になってもサーフィンを続けながら、自給自足の生活を送りたいという夢もあります(笑)
Profile
院長 鮒田 啓太
鮒田矯正歯科の院長・鮒田啓太先生は、地域に寄り添いながら誠実な矯正治療を大切にしている歯科医師です。 2014年に鹿児島大学歯学部を卒業後、九州大学大学院歯科矯正学分野に進み、専門的な知識と技術を磨かれました。大学院では研究に深く打ち込み、2020年には博士号を取得。その後も臨床の最前線に立ち続け、2021年からは九州大学で助教として教育や後進の指導にも尽力しました。2022年には日本矯正歯科学会の認定医資格を取得し、高度な専門性が公的にも評価されています。 大学病院での豊富な経験を活かし、2024年6月には「鮒田矯正歯科」を開業。「患者様の健康を最優先に」という信念を胸に、確かな技術と温かいコミュニケーションで多くの方の笑顔を支えています。 趣味はサーフィンで、自然を楽しむ時間も大切にしている先生。診療もプライベートも全力で取り組む姿勢から、患者様に信頼される情熱あふれる存在です。