医師を志した原点から、地域に根差すクリニック開業までの歩み
2025.08.01
地域に根差し、高度な専門医療で患者様の生活の質を支える--さなげクリニック院長の診療哲学
さなげクリニック
院長 杉浦 由規
愛知県豊田市に位置する「さなげクリニック」は、地域の方々の健康を支える重要な存在です。循環器内科の専門医である杉浦 由規 院長は、名古屋大学医学部附属病院やトヨタ記念病院など、基幹病院で豊富な経験を積んだ後、この地で開業されました。特に心不全や心筋梗塞といった循環器疾患の高度な診療に加え、救急医療の経験も持ち、幅広い医療ニーズに対応されています。クリニックでは、大学病院並みの最新の医療機器を導入し、質の高い医療の提供を追求されています。しかし、その根底にあるのは、生まれ育った地域への貢献と、患者様一人ひとりに寄り添う温かい心です。今回は、開業に至るまでの道のり、診療にかける想い、そして今後の展望について、杉浦院長にお話を伺いました。
—さっそくですが、先生が医師を目指されたきっかけについてお聞かせください。
特に親族に医療関係者がいるわけではなく、むしろ医療とは縁の遠い世界でした。高校生の頃に将来を考える中で、様々な職業がある中で、医師という道に興味を持ったのがきっかけです。また、祖母が胃がんで手術を受けたという経験も、医療の世界に興味を抱く一つの背景としてはあります。子供の頃に救急医がかっこいいなと思ったことも、動機の一つでした。
—勤務医としてご経験を積まれた中で、特に注力された専門領域は何でしょうか?
専門は循環器内科で、心不全、不整脈、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)がメインの診療領域です。私は名古屋大学病院にいた頃、心臓移植や人工心臓が必要な重症心不全の治療にも携わっていました。また、勤務医時代には心筋梗塞に対するカテーテル治療も数多く行ってきました。
—専門領域以外で、クリニックの診療を支える資格や経験はありますか?
救急専門医の資格も持っており、救急医療にも携わってきました。また、非侵襲的検査として、心臓の超音波検査(心エコー)を専門としており、超音波の専門医資格も持っています。これらの経験を活かし、幅広い症状に対応できる体制を整えています。
—勤務医としてご経験を積まれた後、地元である愛知県豊田市での開業を決意された理由は何でしょうか?
開業した豊田市は、私自身の曽祖父の時代からずっと住んでいた地域なんです。ですから、「他の場所で開業したい」というよりは、「この場所で何かをしたい」「この地域に貢献したい」という思いが一番にありました。医師として地域のために貢献できることは何かと考えたときに、開業という形に至ったわけです。
—多くのクリニックがある中で、さなげクリニックが患者様に選ばれる理由は何だとお考えですか?
当院に来られる患者様は、単に「病院」に行くというよりも、「杉浦先生のところに行く」という気持ちで選んでくださることが多いと感じています。実際、ご来院のきっかけで圧倒的に多いのは、友人やご家族などからの「口コミ」によるご紹介です。私を目的として来てくださる患者様がいることは、大きなやりがいにも繋がっています。
—クリニックでは、総合病院並みの最新機器を導入されているそうですが、設備へのこだわりについてお聞かせください。
地域の患者様が遠方の基幹病院に行かなくても、質の高い循環器医療を受けられる環境を提供したいと考えています。そのため、特に心エコーなどの最新の医療機器を積極的に導入し、高度な検査と診療を可能にしています。
—開業後、クリニックを運営していく中で、最も大変だと感じたことは何でしょうか?
人材の採用が一番の課題ですね。これは当院だけでなく、多くのクリニックが苦労している点だと思います。患者様の数が増えてくると、初期のスタッフだけでは人数が足りなくなってくるのですが、欲しいタイミングでなかなか応募がないという波があります。
—少数精鋭で運営を続けるために、スタッフの皆さんが長く働くための工夫はありますか?
残業をなるべく作らないように、仕事の調整を徹底しています。また、私を含めて男性が一人、残りが女性スタッフという構成なので、考え方の違いをどう乗り越えるかという点にも配慮が必要です。ありがたいことに、当院のスタッフは皆私の考えも理解してくださり、診療のポートをしてくださるので日々感謝しています。
—患者様を効率よく診療するために、今後取り組みたいと考えていることはありますか?
現在、特に土曜日などは予約が取りにくい状況があります。一人でも多くの方をしっかり診られるように、業務の効率化をもっと追求していかなければならないと思っています。例えば、診察や検査の流れを改善し、待ち時間が長くなってしまう日を減らすなど、仕事の仕方を工夫していく必要がありますね。
—今後2〜3年を見据えた際に、さなげクリニックをどのようなクリニックにしていきたいか、ビジョンをお聞かせください。
病気を治すことだけでなく、患者様の「生活の質(QOL)の向上」に貢献したいと考えています。特に循環器内科でいえば「心臓リハビリテーション」がそれにあたりますが、現状まだ実施できていません。数年後には、心臓リハビリテーションを提供できる体制を整えることが大きな目標です。
—それでは、これから開業を目指す医師の方々へメッセージをお願いします。
勤務医時代はハードな生活を送っていた方も多いでしょう。開業は、医師という仕事以外に、「人間としての人生」をいかに上手に送るかという観点から、ライフワークバランスを整えるための一つの良い選択肢だと考えます。
—最後に、医師として働く上で、最も大切にすべきことをお聞かせください。
開業すれば必ず「儲かる」という時代ではなくなっています。ですから、ご自身の生活スタイルに合った開業のやり方を選ぶことが大切です。外来診療のみにはなりますが、患者様とコミュニケーションを取り、その方の生活の一部になれることに「やりがい」を感じられる方にとっては、非常に楽しいお仕事だと思います。ご自身が何を求めているかを明確にすることが、成功への第一歩です。
Profile
院長 杉浦 由規
さなげクリニック院長の杉浦 由規先生は、愛知医科大学を卒業後、名古屋大学医学部附属病院循環器内科、小牧市民病院での初期研修を経て、大同病院循環器内科、小牧市民病院循環器科、トヨタ記念病院循環器内科、中東遠総合医療センター循環器内科などで経験を積まれました。重症心不全治療やカテーテル治療など、高度な専門性を持ち、救急専門医の資格も保有されています。特に心不全、不整脈、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの診療に力を注いでいます。地域の患者様が遠方の基幹病院に行かなくても、質の高い循環器医療を受けられる環境を提供するために、最新のエコーなどの医療機器も積極的に導入されています。ご自身のルーツである豊田市での医療を通じて、地域に貢献したいという強い想いを持って、さなげクリニックの診療をされています。