Interviewインタビュー

地域に根差し、専門性と寄り添いを両立する循環器内科の挑戦

久我山ハートクリニック

院長 今村 泰崇

この度、東京都杉並区の久我山に開院された久我山ハートクリニック院長、今村 泰崇先生にお話を伺いました。今村先生は、大学病院や専門病院での豊富な経験を経て、地域医療への貢献を目指し、ご自身の地元に近いこの地で開業されました。特に循環器内科領域における専門性の高い検査を迅速に行う体制を整え、「質の高い医療を、必要な時に」提供することに注力されています。開業に至った経緯から、医療に対する揺るぎない理念、そしてこれからの展望まで、今村先生の情熱と哲学に迫ります。患者様だけでなく、働くスタッフの幸福も追求する今村先生の目指す医療の形とは―。

患者様とスタッフの幸せを追求する医療を–久我山ハートクリニック 今村 泰崇 院長インタビュー

医師を志した原点と循環器内科への道筋

まず、今村先生が医師という道を選ばれたきっかけについてお聞かせいただけますでしょうか?

もともとは、高校時代に一緒に遊んでいた友人が病気で亡くなってしまったという経験が大きく影響しています。そのことがきっかけで、医療という分野に興味を持つようになりました。ちょうどその頃、医療系のドラマも多く放送されていた時期で、人の命を助けたり、支えたりすることに強いやりがいを感じたのも覚えています。

その後、循環器内科という専門分野を選ばれた理由は何でしょうか?

大学病院などで様々な診療科を経験する中で、特にカテーテルを用いた血管治療といった技術的な部分に面白さと大きなやりがいを感じました。技術を磨くほど、患者様に提供できる医療の幅が広がるため、もっと貪欲に手技を増やしていこうと考えていました。

医師としてキャリアを積む中で、診療において最もやりがいを感じるのはどのような瞬間ですか?

以前の大きな病院での勤務時代は、手術といった急性期の治療を中心に手がけていたため、難易度の高い治療をやり遂げた時にやりがいを感じていました。現在は、長く診てきた患者様が、大きな病院ではなく私個人を頼ってクリニックまで来てくださり、ご自身の健康を任せてくださることに大きな喜びを感じています。

地域医療への回帰と開業への決意

大学病院や専門病院でのご経験を積まれる中で、最終的に開業という選択をされたのはどのような経緯からでしょうか?

当初は開業を全く考えていませんでしたが、医師として様々な病院で経験を積む中で、自身の出身地の近くで地域に根差した医療を提供したいという思いが強くなりました。以前勤務していた病院からも継続して通院してくださる患者様が多く、慣れ親しんだ吉祥寺や久我山といった地域で、腰を据えて長く医療を提供したいと考えました。

クリニックという形で地域医療に貢献したいと考えた、具体的な理由は何でしょうか?

以前は手術といった急性期の治療を中心に手がけていましたが、手術後の長期的なフォローアップができる場所の必要性も感じていました。専門的な治療を終えた後も、患者様がずっと大学病院などに通い続けるのは負担が大きいです。それならば、専門性に特化しつつも、患者様を包括的にサポートできるクリニックを開くことが最善だと考えました。

開業されて、診療において特にこだわっている点や意識されていることは何ですか?

大きな病院では検査に時間がかかり、患者様の待ち時間が長くなりがちでした。当院では、必要な検査をすぐに、より早く行うことにこだわっています。例えば、腎機能のクレアチニン値やLDLコレステロールなどの検査結果を、最短15分程度で当日中に患者様にお伝えできるようにしました。迅速なフィードバックにより、適切な治療方針をすぐに立てられることが重要だと考えています。

患者とスタッフの幸福を追求する経営哲学

クリニックの経営者として、医療を提供する上で大切にされている理念やポリシーについてお聞かせください。

当然ながら、患者様の生命予後を良くし、社会生活の中で快適に過ごせるようにサポートすることが第一です。しかし、この理念を達成するためには、スタッフが心身ともに健康で、安心して働ける環境が不可欠だと考えています。

従業員の働きやすさを確保するために、具体的にどのような工夫をされていますか?

患者様のことを考えるあまり、スタッフに無理を強いたり、疲弊させてしまったりするのは本末転倒です。そのため、スタッフの生活や幸福を優先し、その上で患者様にできる最高の医療を提供するという考え方で運営しています。例えば、有給休暇は、病院側から指定するのではなく、スタッフが本当に休みたい日に自由に取得できるように調整しています。

どのような患者様に特にお越しいただきたいとお考えですか?

健診で異常を指摘されたものの、詳しく調べないでいる方や、ご自身の健康意識をさらに高めたいと考えている方にお越しいただきたいです。当院では、採血だけで終わらせず、必要に応じて心臓エコーやCTなどを行い、病気のリスクを早期に発見・治療することで、早期治療の意義を体感していただくことを重視しています。

未来を見据えたビジョンと開業医へのメッセージ

今後、クリニックをどのように発展させていきたいとお考えでしょうか?

まずは今ある地域で、医療の質を落とさずに、より多くの患者様の健康に貢献できる範囲を広げていきたいと考えています。私が提供する循環器内科の医療を通じて、様々な病気の予防や進行を食い止めることで、患者様がより快適で質の高い生活を送れるようになることが目標です。その結果として、経営的な成長がついてくれば良いと思っています。

分院展開なども視野に入っていますか?

分院は、今のところ全く考えていません。むしろ、今の医療の質が下がってしまうことは避けたいのです。私自身の目が届く範囲で、全員が同じ理念を共有し、質の高い医療を提供できる環境であれば、分院展開も検討しても良いかもしれません。しかし、現時点では、この久我山の地で提供する医療の質を高めることに注力しています。

最後に、これから開業を目指す医師の方々へメッセージをお願いします。

開業は勢いでするものではありません。最も大切なのは、「自分は誰のために、どのような医療を提供したいのか」という明確なビジョンを持つことです。単に「儲けたいから」という動機で開業しても、患者様は必ずその意図を察します。地域に開業することで、患者様や地域の方々にどのようなメリット(享受)をもたらすことができるのかを深く考え、明確なビジョンと、他のクリニックとの差別化を図ることが不可欠です。

Profile

院長 今村 泰崇

今村 泰崇先生は、久我山ハートクリニックの院長として、地域に密着した循環器内科医療を提供されています。2009年に日本大学をご卒業後、東京女子医科大学病院にて研修医としてのキャリアをスタートされました。その後、2011年からは東京女子医科大学病院循環器内科にて専門性を磨き、2013年に済生会熊本病院、2015年に八千代医療センター、そして再び2017年に東京女子医科大学病院へと戻り研鑽を積まれました。2021年には立正佼成会附属佼成病院、2023年にはニューハート・ワタナベ国際病院でご勤務されるなど、多様な医療環境で経験を重ねられました。大学病院や専門性の高い病院での経験を活かし、患者様一人ひとりのライフステージを見据えた、質の高い医療を目指し、久我山ハートクリニックを開院されました。

会社情報

医院名

久我山ハートクリニック

設立

2025年