Interviewインタビュー

地域医療への貢献と高度な専門性を両立する歯科医療のプロフェッショナル

レアリゼ歯科クリニック

院長 氷見 一馬

東京都練馬区中村橋に位置するレアリゼ歯科クリニック。 ここでは、地域に根差した温かい診療と、大学病院での高度な専門知識を融合させた、質の高い歯科医療が提供されています。 特に、氷見一馬院長が専門とする「歯内療法学(根管治療)」は、大切な歯を可能な限り残すための重要な治療です。院長は、その高度な技術と、患者様一人ひとりに真摯に向き合う姿勢から、多くの患者様からの信頼を集めています。 本インタビューでは、氷見院長が医師を志したきっかけから、レアリゼ歯科クリニック開業に至るまでの道のり、そして未来へのビジョンについて詳しくお話を伺いました。患者様の「来てよかった」という声が、院長の医療への情熱の源です。地域に愛されるクリニックの舞台裏と、院長の熱い思いに迫ります。

患者様の声に応え続ける、地域密着の「削らない歯科治療」へのこだわり–レアリゼ歯科クリニック 氷見一馬 院長インタビュー

ターニングポイントとなった出来事--歯科医師を志した原点と開業への経緯

まず、氷見一馬先生が歯科医師を志されたきっかけについてお聞かせいただけますでしょうか?

医師、特に歯科医師を志したきっかけですが、高校野球をやっていた時の出来事が大きく影響しています。公式の硬いボールを使っていたのですが、それが友人の前歯にぶつかってしまいまして。半分くらい折れてしまったと思います。ところが、次の日、その友人が何事もなかったかのように、むしろ前よりも綺麗になった歯で戻ってきたんです。その時、「こんなにすごいことができるんだな」と、幼いながらに感じたのが一つのきっかけです。

その後、大学院での専門的な学びと、離島での診療経験について教えてください。

大学院で専門分野(歯内療法学)を学んだ後、神津島(こうづしま)の離島診療も経験しました。離島では医師が一人しかいないため、自分がやるしかないという状況で、幅広い症例に対応する必要がありました。器具や設備に制約がある中でも、多くの治療を経験し、ある程度の治療はできるようになっているという実践的な実感を積むことができました。

その後、ご自身のクリニックを開業するに至った経緯について教えてください。

歯科医師になった当初から、地元である練馬で地域医療に貢献したいという思いがありました。離島診療から戻った後、専門性をさらに高めるために、保険診療がメインのクリニックと、新宿の自費根管治療専門のクリニックの2か所で勤務しました。両方の現場で研鑽を積んだことで、自分が追求する治療への自信を深め、この準備期間を経て、満を持してレアリゼ歯科クリニックを開業しました。

経営へのこだわり--人材育成と医療の質の向上

レアリゼ歯科クリニックを経営される上で、スタッフの人材育成で特に意識されている点はありますか?

当院の理念は、「チームの成長」と「スキルの向上」の二つを大きな柱としています。スタッフ教育においては、ただ単に「できないこと」を指摘するのではなく、なぜそれができないのか、その原因を一緒に見つけ、改善する手助けをすることを意識しています。原因が分かれば改善できることがほとんどですから、正解を与えるだけでなく、自ら考え、成長できるプロセスをサポートしています。

開業されてから現在まで、院長として最も苦労されたエピソードがあればお聞かせください。

これは仕事の面だけでなく、プライベートも含めてですが、仕事と私生活の両立に一番苦労していますね。開業と出産が重なり、仕事も子育ても手を抜くわけにはいかない状況でした。仕事の質を落とさず、家族との時間も大切にするというバランスを取ることが、今も続く永遠の課題かもしれません(笑)。

逆に、院長として最も嬉しかったり、幸せを感じる瞬間はいつでしょうか?

やはり患者様から「ここに来てよかった」「今後も通いたい」と言っていただける瞬間、そして「先生に診てもらえて本当に良かった」という感謝の気持ちを伝えていただいた時が一番嬉しいですね。その感謝の気持ちに、しっかりと応えていきたいという思いで、日々診療にあたっています。

効率化と専門性の追求--集患戦略と最新の医療DX

現在、集患戦略においてはどのような施策に注力されていますか?

集患に関しては、これという一つのツールに頼るのではなく、相乗効果で成り立っていると考えています。駅看板やSNS、ドクターズファイルなどの媒体を総合的に活用し、どこか一つを疎かにしても全体が崩れるという考えで、バランスよく取り組んでいます。どの広告媒体が突出して優れているというデータは出ていないため、すべての施策に手を抜かず、多角的に露出することが重要です。

医療DXが進む中で、導入して良かったシステムやサービスがあれば教えてください。

特に良かったのは、3Dスキャナーの導入ですね。従来の型取り作業がデジタル化され、技工士さんとのやり取りも電子的に行えるようになったことで、納期の短縮につながり、患者様への還元が早くなりました。これは医療の質と効率化の両面で大きなメリットでした。

その他、患者様の利便性を高めるために導入したシステムはありますか?

診療予約や変更、そしてレントゲン写真の確認などをアプリで行えるようにしたことも、患者様の利便性を高める上で重要でした。紙の診察券や毎回電話で予約をする手間を省き、アプリ内でほぼ完結できるようにしたことで、業務の効率化にもつながっています。

医療者としての展望--後進へのメッセージと夢

開業医を目指す先生方や、同じ医療現場で働く先生方に向けて、アドバイスやメッセージをお願いします。

まず、これから開業を目指す先生に対しては、自分が何をしたいのかという理念や信念が固まっていないうちは、開業のタイミングではないと思います。焦らず、様々な経験を重ねた上で開業することが成功につながるでしょう。また、現在勤務されている先生方へは、日々の診療の中で常に物事を深く考える習慣をつけてほしいです。これを自己評価(フィードバック)として続けることが、技術面、対応力ともに向上させる鍵となります。

院長として、今後2〜3年後のレアリゼ歯科クリニックのビジョンについてお聞かせください。

今の目標は、私を支えてくれるナンバーツー、ナンバースリーの優秀なスタッフを育成することです。その土台を築き、2〜3年後にそれが成果として表れれば、クリニックの規模を拡大したり、分院を設立したりすることも考えています。そうすることで、予約の都合でお断りせざるを得なかった患者様をより多く診察できるようになり、患者様の幸せにつながると考えています。

最後に、氷見一馬先生ご自身の夢についてお聞かせください。

私個人の夢としては、患者様が苦しんでいる姿を少しでも減らすこと、これが歯科医師として最も大切にしていることです。患者様にとっての最善の治療を提供し、痛みや不安のない生活をサポートすることが、私の夢であり使命だと考えています。

Profile

院長 氷見 一馬

レアリゼ歯科クリニック院長。氷見一馬先生は、2015年に日本大学歯学部歯学科を卒業後、日本大学歯学部付属歯科病院の総合診療科(研修医)を経て、2016年に同大学大学院歯学研究科に入学。大学院在籍中には、戸田病院 歯科の科長も兼任されました。 2020年に博士(歯学)を取得後、国民健康保険直営神津島診療所歯科で科長を務め、離島医療という特殊な環境で幅広い経験を積みます。その後、都内の複数のクリニックで研鑽を積み、特に2022年から2023年にかけては新宿三丁目北歯科(自費根管治療専門医)にてご活躍されました。現在も日本大学歯学部 歯内療法学講座の兼任講師を務めるなど、専門分野での教育・研究にも尽力されています。そして、2023年に地元である練馬にレアリゼ歯科クリニックを開業。大学病院レベルの専門治療を身近な地域で提供されています。

会社情報

医院名

レアリゼ歯科クリニック

設立

2023年