「人に感謝されることが、やりがいになる」──横浜駅西口歯科・大橋豪院長が語る、信念ある診療と組織づくり
2025.07.15
多彩な視点で心と体を整える、橋本院長の診療メソッド
はしもと内科外科クリニック
院長 橋本 和哉
大阪府摂津市の「はしもと内科外科クリニック」で診療を行う橋本和哉院長は、神経内科・漢方の専門医でありながら、気の診断や霊障、スターシードといった独自の視点から、患者一人ひとりに深く寄り添う診療を展開しています。 インタビューでは、医学的知見とスピリチュアルな感性が交差する診療スタイルについて、終始リラックスした様子で笑顔を交えながら語ってくださいました。 その語り口からは、患者を思う気持ちの深さと、自らの信念を自然体で貫く軽やかさが感じられました。この記事では、橋本院長の医師としての原点から、治療に対する哲学、スタッフとの関係性、そしてこれからのビジョンまでを紐解いていきます。
—まずは、先生が医師を志したきっかけは何だったのでしょうか?
子どもの頃から「人の心」に強く興味がありました。祖母が霊能者だったこともあり、家の中には常に人の悩みや不思議な空気が漂っていたんです。そうした環境に影響を受けて、心理や人の内面について自然と関心を持つようになりました。 高校時代には成績も医学部に届くレベルで、選択肢として医学が現実味を帯びてきました。大学時代は精神科に惹かれていましたが、父との会話の中で「脳に関係する分野」の方が自分に合っているのではと考えるようになり、神経内科を志しました。実際に現場に出てみると、想像と違う部分もありましたが、それも含めて興味深い経験でしたね。
—開業された経緯についても教えていただけますか?
勤務医として働いていた頃、妻の実家が開業医である関係で、義父が脳卒中で倒れたことをきっかけに、クリニックを継承することになりました。もともと自分が開業を目指していたわけではありませんが、家族と地域の状況を見て「流れのままに引き受けよう」と思ったんです。実際のところ、開業当初は右も左もわからず、現場の看護師さんたちにたくさん助けてもらいながらのスタートでした。
—ご自身の専門領域について教えていただけますか?
はい、専門は神経内科と漢方です。神経内科専門医と東洋医学会の漢方専門医を取得しています。それに加えて、ちょっと珍しいところでは「温泉療法医」という資格もあるんです。もともと温泉とか民間療法が大好きで、「これも勉強してみたいな」と思って取得しました(笑)。 内科認定医の資格もありますが、どれも自分が面白いと感じたものを追いかけてきた結果なんですよ。必要だと思ったら勉強するし、楽しそうならやってみる。それを積み重ねていたら、気づいたらいろんな分野に詳しくなっていたという感覚です。
—スターシードや霊障など、先生独自のアプローチについて教えてください。
スターシードというのは、宇宙から転生してきた魂を持つ存在のことです。発達障害や自閉スペクトラムと診断される方の中にも、実は地球になじめないスターシードのような方がいると感じています。私自身もそのような感覚があり、そういった方々の気持ちはとてもよく分かるんです。 また、霊障や“気”の乱れが原因で体調を崩される方も多く、気当てを用いて状態を診たり、食べ物や漢方の選び方をアドバイスすることもあります。現代医学だけではたどりつけない場所を診る、そんなイメージでしょうか。
—印象に残っている患者さんのエピソードはありますか?
うつ病で長く悩まれていた方が、当院にいらっしゃいました。何件も病院を回っても改善せず、当院で腸内環境の乱れを気当てで見つけ、合う菌を提案し、空気の流れを整えるアドバイスもしました。すると1ヶ月ほどで状態が大きく改善し、職場では2ヶ月で主任に昇格。「私、こんなにできたんですね」と驚きながらも話してくれたときは、私自身も胸が熱くなりました。
—継承後、特に大変だったことを教えてください。
一番苦労したのは、若く見られすぎて信用されなかったことです(笑)。実年齢よりもかなり若く見えるため、患者さんや業者の方に軽く扱われないよう、博士号をしっかり提示して信頼を築くよう心がけました。 スタッフや看護師さんには大いに助けられ、集患には困ることはありませんでしたが、従業員や周囲の人々が突然いなくなったらどうしようかという不安に駆られることも度々ありました。
—クリニックの経営理念について教えてください。
実は、立派な理念のようなものはあえて掲げていません。必要なことはその都度考えればいいという柔軟なスタンスです。ただひとつ、「魂がつながる人と働くこと」だけは大切にしています。 以前はハローワークなどで採用していましたが、数ヶ月で辞めてしまうことが続いていたので、思い切って「魂で感じて選んでみよう」とやってみたら、それ以来スタッフが定着し続けてくれているんです。今では最長40年以上、最短でも10年ほどの勤続年数になっています。
—経営者として意識していることは何ですか?
スタッフを大事にすることですね。困っていたら声をかける、必要があれば柔軟に対応する。そういう姿勢が、現場の安定にもつながっていると感じます。患者さんにも伝わる空気感って、スタッフとの関係性に左右される部分が大きいと思っています。
—2〜3年後の展望について教えてください。
特別なビジョンや目標は正直あまりありません。これまでも「面白そう」と思ったことをやってきただけなんです。医療ヨガ、スターシード、気の診断……どれも、自分が楽しくて、人に役立ちそうだったからやってきただけ。これからも、その延長でいろんなことに取り組んでいきたいですね。
—どういった患者さんに来ていただきたいとお考えですか?
書籍やブログ、YouTubeなどで私の考え方に共感してくださった方が多く来てくださっています。特に「霊障」「スターシード」「気」などに関心がある方とは、言葉を交わさずとも通じるものを感じます。 そういった方々が、もっと自由に、自分らしく生きていけるような支えになれたらと願っています。
—診療の中でやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?
やっぱり、患者さんが長年の苦しみから解放されたり、新たな一歩を踏み出す姿を見られるときが、もっともやりがいを感じます。たとえば、不妊で悩んでいた方が過去生の書き換えを行った結果、妊娠に至ったケースや、トラウマを数分で解放し笑顔を取り戻された方など、患者さん一人ひとりの人生が輝く瞬間に立ち会えるのが、この仕事の醍醐味ですね。
—先生にとっての夢があれば教えていただきたいです。
正直、大きな夢は特に持っていません。私にとっての“夢”とは、目の前にある『面白いこと』を追求し続けること。その好奇心が原動力で、これまでのすべても『面白いから』という理由で始めたものばかりです。ですので、これからも自分がワクワクすることに素直に取り組んでいきたいですね。自分中心なんです(笑)
—これから開業を考えている先生方へ、メッセージをお願いします。
無理に人に合わせる必要はないと思います。自分が信じたやり方、自分に合ったペースを大事にしてほしいですね。 私は“自分を大切にする”ことを一番に考えてきました。疲れたら休むし、困ったら人に頼る。それでいいんです。開業は自由だけど、孤独にもなりやすいので、そんな時こそ自分の声をちゃんと聞いて、自分らしい医療を形にしていってください。
Profile
院長 橋本 和哉
はしもと内科外科クリニック院長の橋本和哉先生は、神経内科と漢方をはじめ温泉療法や医療ヨガ、気の診断、スターシードなど多彩な専門性を併せ持つ一方、取材中は終始にこやかで柔らかな雰囲気を漂わせていました。学びたいことに迷わず挑戦する好奇心と、患者さんの声に耳を傾ける誠実さが感じられ、自然体でありながらも深い洞察に裏打ちされたお話からは、どんな相談にも真摯に向き合う姿勢が印象的でした。