Interviewインタビュー

美容外科と経営のリアル 開業から描く未来のクリニック像

仙台N美容クリニック

院長 小阪 捺稀

美容外科医として多くの患者様に寄り添い、目元を中心とした繊細な施術で信頼を集めている仙台N美容クリニック。院長は、幼少期に災害救助の現場を目にしたことをきっかけに医師を志し、大学附属病院での研修や大手美容クリニックでの経験を重ねてきました。現在は、患者様に不必要な治療は勧めず、丁寧なカウンセリングと自然で美しい仕上がりを追求するクリニックとして地域に根ざしています。 今回のインタビューでは、医師を志した原点から開業までの道のり、診療で大切にしていること、スタッフ教育や経営への想い、そして美容医療をもっと身近にするための今後の展望について伺いました。

不必要な治療はしない 安心と信頼を重視する美容外科の取り組み

医師としての原点と開業までの歩み

まずは、先生が医師を志したきっかけについてお聞かせください。

私が、医師を志したのは小学生の頃ですね。災害救助の現場を目の当たりにして、「医者になりたい」と強く思いました。当時は「美容外科」と明確に決めていたわけではなく、大きな括りで医師を目指していました。やがて美容外科を選んだのは、病気の方だけでなく、健康な方の「きれいになりたい」という思いにも応えたいと感じたからですね。

なるほど。では、開業を決意されたのはどういった経緯からだったのでしょうか?

他のクリニックで働いていたときに、自分が持っている技術をもっと自由に、もっとダイレクトに患者様へ届けられる環境があればと思うようなったんですよね。だったら自分で理想の環境をつくろうと、開業を決めました。

ご自身の専門領域についても教えてください。

クリニックの診療科目としては“美容外科”です。中でも私は、目元の施術を手がけています。特に埋没法のご相談がとても多いですね。

診療の際に、先生が特に意識していることはありますか?

一番大切にしているのは、患者様の悩みにきちんと寄り添うことですね。ただ今の状態を見るだけでなく、術後や将来の変化も含めてシミュレーションします。カウンセリングも丁寧に時間をかけて行いますし、施術後のイメージも具体的に共有していきます。

一緒に施術の形を決めていくということですね。

そうです。美容整形は“形”の選択肢が多いので、いろんなパターンを一緒に確認して、“これが一番合うね”というものを見つけていきます。すぐ決めるのではなく、時間をかけて丁寧に寄り添うことで、患者様の不安も解けていくと思うんです。うちではスタッフ全員がその姿勢を大切にしています。

スタッフと共に築くクリニック運営

スタッフの採用についてお聞きします。これまで順調でしたか?

おかげさまで、採用は順調ですね。募集をかければ、毎回20~30名ほどの応募があるので、しっかり選ばせていただいています。

採用媒体は、複数使われているのでしょうか?

いえ、インディード一本です。それだけでもありがたいことに多くの方に来ていただけているので、今のところ他は使っていません。

スタッフ教育の方針についても教えてください。

私は基本的に、細かく口出しはしないタイプなんです(笑)スタッフが自分で考えて動くことを大事にしています。もちろん、うまくいかなかったときは『次はこうしてみたら?』とアドバイスはしますが、最初から強く指示をすることはありませんね。

スタッフ主体の現場づくりをされているんですね。

はい。自分で考えて動けるようになると、自然と責任感も出てくるし、雰囲気も良くなるんです。結果として、患者様への対応にも温かみが出ると思っています。

開業後、一番大変だったことは何ですか?

やっぱり集患ですね。美容外科って、内科のように自然に人が来る診療科じゃないので、ちゃんと発信していかないと認知されないんです。SNSや広告の運用には慣れていなかったので、最初は戸惑いました。今は、SNSでの発信も慣れてきましたが、患者様の目線で見た時にどのような内容が一番関心を持ってもらえるかは常に考えています。

では逆に、経営していて嬉しいと感じる瞬間はどんなときでしょうか?

やはり一番嬉しいのは、施術後に患者様が喜んでくださる瞬間です。中には、帰宅後にわざわざメッセージを送ってくださる方もいらっしゃり、「施術してもらえて本当に良かった」とお言葉をいただくと、これ以上ない喜びを感じます。さらに、「スタッフさんが優しかった」「スタッフさんのおかげで安心して施術を受けられた」と書いてくださる方もいます。そうした言葉をいただくたびに、良いスタッフに恵まれていることを改めて実感しますね。

求める患者層と安定した集患への取り組み

小阪先生は、どのような患者様に来ていただきたいとお考えでしょうか。

若い方でも、美容に関する悩みを抱えている方にはぜひ来ていただきたいですね。年齢に関係なく、悩みを解消することで前向きな気持ちになれるお手伝いができればと思っています。

幅広い年代の方に来ていただきたいということですね。では、現状の集患状況はいかがでしょうか。

ゴールデンウィークなどの連休は、やはり繁忙期になります。年間を通して安定して患者様に来ていただけるよう、取り組みを続けています。

季節や時期による差がある中で、安定化に取り組まれているんですね。ちなみに、最近導入されたシステムやサービスで、特に効果を感じたものはありますか?また、他のクリニックでも取り入れたほうが良いと思うものはありますか。

当院でもさまざまなシステムやサービスは導入していますが、実は他のクリニックと大きく変わるものはありません。結局のところ、患者様にとって一番大切なのはシステムや設備ではなく、スタッフの対応です。特別にお金をかけて最新システムを入れるよりも、スタッフの教育や接遇力を高めることが、結果として患者様の満足度につながると考えています。

患者様に寄り添う経営理念と今後のビジョン

小阪先生のクリニックとしての経営理念について教えていただけますか?

患者様にとって不必要な治療は勧めない、ということを一番に掲げています。カウンセリングでは、できることとできないことをしっかり伝え、治療にともなうリスクについても正直にお話ししています。見た目が変わることのメリットだけでなく、その裏にある注意点もきちんと理解してもらいたいんです。

今後の展望についても伺わせてください。2〜3年後、どういったクリニックを目指されていますか?

まずは認知度を上げていきたいですね。最近では県外からの来院も増えてきているので、その流れをもっと広げていきたいです。そして、当院は女医のクリニックなので、男性医師には話しづらいデリケートな女性特有のお悩みも安心して相談できる場所として、より強みを発揮していけたらと考えています。

美容医療への想いと未来へのメッセージ

小阪先生ご自身の夢について、お聞かせいただけますか?

美容医療って、まだまだ“整形=悪いこと”という偏見があると思うんです。整形したいと言い出しづらい、 という方もとても多いです。周囲の目があるから、なかなか一歩踏み出せない。そういう現状を少しでも変えて、もっと気軽に相談できるクリニックにしていきたいと思っています。

SNSでの発信にも力を入れていらっしゃると伺いました。

はい。SNSは“入り口”としての役割が大きいですから、発信を通じて雰囲気や情報を届けて、来院のハードルを下げていきたいんです。価格も、適正でありながら手が届きやすい設定にしていこうと考えています。

最後に、これから開業を考えている先生方に向けてメッセージをお願いします。

とにかく、スタッフの採用には力を入れてほしいです。妥協せず、自分が本当に一緒に働きたいと思える人を探して、時間をかけて選んでください。いいスタッフがいれば、患者様からの評価も自然と上がっていきます。実際、うちでも『スタッフさんが良かった』という声をたくさんいただいています。クリニックって、一人では絶対に成り立ちませんから、スタッフこそが要です。

Profile

院長 小阪 捺稀

仙台N美容クリニック院長の小阪捺稀先生は、日本医科大学医学部を卒業後、大学附属病院での研修を経て、大手美容クリニックで経験を積まれました。 目元の美容外科を専門とし、特に二重埋没法などの繊細な施術を得意としています。 一人ひとりの悩みに寄り添う丁寧なカウンセリングと、自然で美しい仕上がりを追求する姿勢で、多くの患者様から信頼を集めています。

会社情報

医院名

仙台N美容クリニック

設立

2025年11月

従業員数

4名