「人に感謝されることが、やりがいになる」──横浜駅西口歯科・大橋豪院長が語る、信念ある診療と組織づくり
2025.07.15
さいとう内科クリニック・齊藤 純先生に聞く、信頼される医師のあり方
さいとう内科クリニック
院長 齊藤 純
大阪府高槻市にある「さいとう内科クリニック」は、開業から10年以上にわたり、地域に密着した医療を提供してきました。院長の齊藤 純先生は、大阪大学医学部を卒業後、泌尿器科・腎臓内科の専門医として大学病院などで研鑽を積まれた後、「より患者さん一人ひとりに向き合いたい」という思いから開業を決意されたそうです。専門的な知見を活かしながら、幅広い視点で地域の健康を支える“かかりつけ医”として診療を続けてきた齊藤先生に、開業の経緯や診療に対する考え方、そして地域医療への想いについて伺いました。
—まずは医師を志すことになったきっかけを教えていただけますか?
きっかけは、家族が病気になったことでした。小学生か中学生の頃、通院や入院に付き添う中で病院に出入りする機会が多くありました。そのときに医師の仕事を間近で見て、困っている人を助ける仕事ってすごいな、と強く感じたんです。
—そのときの主治医の対応も印象に残っていたんですね。
はい、とても丁寧に説明してくださる先生で、患者に対して親身に向き合う姿が印象的でした。その姿に感動して、自分もあんなふうに人に寄り添える医師になりたいと思いました。
—医師になるまでに大変だったことも多かったのではないでしょうか。
そうですね。受験の後も、国家試験の勉強に加えて、臨床現場で役立つような幅広い知識を学ぶ必要がありました。本を読んだり、実習を通して多くのことを経験しました。医師の世界って、やっぱり常に学び続ける姿勢が必要なんだなと実感しましたね。
—勤務医から開業医になった背景についても伺えますか?
大学病院では泌尿器科の専門医として勤務していました。専門性が高い分、他の症状については別の診療科にお願いすることが多かったんですが、それがだんだん物足りなくなってきたというか…。もっと一人の患者さんを、総合的に診られる立場になりたいという思いが強くなったんです。それで、開業という道を選びました。
—開業されたのは場所には何か縁があったのでしょうか?
特別な縁があったわけではなかったんですが、たまたま知人から「良い物件がある」と声をかけていただいて。自分の理想とする診療ができそうな場所だと感じましたし、地域の中で“かかりつけ医”を目指すには最適な環境だと思いました。
—診療の際に、特に意識していることがあれば教えてください。
患者さんが何を目的に受診されたのかをきちんとくみ取ることが大切だと思っています。そのためにも、顔色や声のトーン、背景にある生活環境や家族歴など、できる限り丁寧にお話を聞くようにしています。症状だけを見るのではなく、その方の“背景”ごと理解したいと思っています。
—やりがいを感じるのはどんなときでしょうか?
「先生のところで診てもらっていてよかった」と言っていただけたときですね。慢性疾患の管理が多い中で、普段と違う症状に気づいて早期発見につながったときなどは、特にやりがいを感じます。
—スタッフの採用やマネジメントについてもお伺いしたいです。
採用で苦労した時期もありましたが、ありがたいことに長く勤めてくれているスタッフが多く、開院時から10年以上一緒に働いてくれている方もいます。特別なノウハウがあるわけではありませんが、大事にしているのはコミュニケーションですね。業務量のバランスをとるために、少し多めの人数でシフトを組んで、誰かが抜けてもカバーできる体制を整えています。
—クリニックの経営理念についてお聞かせください。
一人ひとりに寄り添った診療を通して、地域の方々の健康を長く支える存在でありたい、という思いが根底にあります。開業当初から「信頼されるかかりつけ医であること」を大切にしてきました。
—経営者として意識されていることはありますか?
あまり“経営者”として意識しすぎず、診療の質をしっかり保ち続けること。それが結果として地域の信頼につながり、クリニックの持続的な運営にもつながると思っています。
—普段来院されるのはどのような患者さんが多いですか?
高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病の患者さんが中心です。あとは泌尿器科や腎臓内科の専門性を活かして、排尿の悩みや腎臓疾患で来院される方も多いですね。中には遠方からお越しになる方もいらっしゃいます。
—最近導入した医療システムについて、良かったものがあれば教えてください。
コロナ禍を機に、WEB予約やWEB問診、キャッシュレス決済などを導入しました。患者さんの待ち時間や接触機会を減らすための仕組みですね。また、オンライン診療にも対応しています。数は多くないですが「オンライン診療があるからここに来た」という声もいただいており、安心感につながっていると感じます。
—AIや画像診断の導入にも積極的なんですね。
はい。胸部レントゲンのAI診断や、のどの写真からインフルエンザ診断を行う「nodoca」なども導入しています。すべて一度に入れたわけではなく、開業後に必要性を感じたタイミングで少しずつ増やしてきました。地域のニーズに合わせて、無理なく導入していくことが大切だと思っています。
—2〜3年後のビジョンについて教えてください。
新しいことを始めるというよりも、今の診療スタイルをしっかり維持していく時期だと思っています。診療に対する熱意を保ちつつ、必要な設備や技術があれば積極的に取り入れていきたいですね。目の前の患者さんへの満足度を大事にしながら、今の診療を続けていきたいです。
—では、長期的な夢や展望はありますか?
10年経つと、開業当初に生まれた子がもう10歳になるんですよね。おじいちゃん、おばあちゃんからお孫さん、ひ孫さんまで、世代を超えて信頼して通ってもらえるクリニックになっていけたら、それが一番嬉しいですね。
—これから開業を目指す先生方へのアドバイスがあればお願いします。
集患に関してはいろいろな情報がありますが、僕は「目の前の患者さんを丁寧に診る」ことが最大の集患対策だと思っています。患者さんのニーズをしっかりくみ取って、誠実に診療すること。自分が開業を志した時の気持ちを大切にしてほしいですね。
Profile
院長 齊藤 純
患者の声に耳を傾け、生活背景までくみ取る丁寧な診療。変化する医療環境の中でも、自らのスタイルを大切にしながら、必要に応じて新しい技術や仕組みも柔軟に取り入れてきた齊藤先生の姿勢は、地域における“信頼される医師像”を体現しているように感じました。「世代を超えて通ってもらえるクリニックを目指したい」という言葉には、過度な理想ではなく、日々の診療を通じて積み重ねてきた現実的な実感がにじんでいます。これからも、地域の誰もが安心して相談できる“かかりつけ医”として、その存在は多くの人々にとって心強いものであり続けるはずです。