「人に感謝されることが、やりがいになる」──横浜駅西口歯科・大橋豪院長が語る、信念ある診療と組織づくり
2025.07.15
患者さんの声に耳を傾け、地域で信頼されるクリニックを目指して
こんの内科・消化器内科クリニック
院長 金野 陽高
地域に根ざした診療を行う「こんの内科・消化器内科クリニック」。院長の金野陽高先生は、内視鏡検査を中心に、生活習慣病や便秘診療まで幅広く対応しながら、患者さん一人ひとりに寄り添う医療を大切にしています。開業の背景には「病気以上に人を見る」という強い思いがあり、待合室の設計やシステムの導入など細やかな工夫にもその姿勢が表れています。本記事では、医師を志した原点から開業後に直面した出来事、そしてこれからのビジョンや夢まで、金野先生にじっくりお話を伺いました。
—先生が医師になろうと思ったのは、どんなきっかけがあったんですか?
小学生の頃、友人のご家族が医師をしていて、その存在が身近に感じられたのが最初でした。当時は漠然とした憧れでしたが、高校生の時に親が病気になり、人の役に立つ仕事として医師を強く意識するようになりました。
—そこから実際にクリニックを開くまでには、どんな流れがあったのでしょう?
消化器を専門に勤務医として働く中で、自分が病気を見つけ、治療し、最後までフォローできることに大きなやりがいを感じました。一貫して患者様と長く付き合えること、また細かな要望に柔軟に応えられるのは開業医ならではの魅力だと思い、開業を決意しました。
—先生の得意分野についても教えていただけますか?
内視鏡検査です。当院では経鼻内視鏡を導入したり、AI内視鏡を活用したりして、できる限り負担や苦痛の少ない検査を心がけています。精神的にも身体的にも患者様が安心して受けられる検査であることを大切にしています。
—ちなみに、クリニックではどんな診療をしているんですか?
生活習慣病、消化器内視鏡、そして便秘診療を行っています。特に便秘は軽視されがちですが、疾患が隠れている場合もあるので、専門的に診療する体制を整えています。
—診察で特に気をつけていることってありますか?
患者様との関係づくりです。小さな悩みや違和感でも気軽に相談していただける雰囲気を心がけています。何気ない症状の中に大きな病気が潜んでいることもあるので、お話をじっくり伺うことを大切にしています。
—開業してから大変だったことってありましたか?
開業直後にコロナ禍を迎えたことです。集患が安定していない時期に患者様の来院が減ってしまい、大きな不安を感じました。ただ、その後は内視鏡の認知も広がり、取り組みを続ける中で徐々に来院される方も増えていきました。
—これから先、どんなクリニックにしていきたいとお考えですか?
内視鏡検査の件数を増やし、より多くの方の健康を支えたいと考えています。そのための体制づくりや工夫を進めているところです。
—さらに長い目で見たときには?
最終的には、当院だけで完結できる診療体制を整えたいと考えています。そのために自分の専門外の分野も診られるような先生に加わっていただき、診療科を充実させていきたいです。
—開業されるときに、こだわったポイントはありますか?
待合室を広く設計し、テレビを2台置いたことです。患者様が待つ時間の負担を少しでも軽くできるよう、快適な空間づくりを意識しました。
—導入して役立った設備やシステムはありますか?
予約システムとAI問診ですね。導入により業務効率が大きく改善しました。カルテ作成の手間も省け、診療に集中できるようになったので本当に良かったと思います。
—これから開業を考えている先生方に、一言いただけますか?
自分の「特化」を持つことが大切だと思います。私にとっては内視鏡がそれに当たりますが、強みを作ることで患者様の目に留まりやすくなります。
—最後に、先生の「夢」を伺ってもいいですか?
患者様一人ひとりに寄り添いながら、地域で安心して相談できる場所であり続けたいです。そして「病気以上に人を見る」という姿勢を大切に、患者様の人生観や状況を理解しながら最適な治療を提案できる医師でありたいと思っています。
Profile
院長 金野 陽高
金野 陽高 先生は、こんの内科・消化器内科クリニックの院長です。小学生の頃から医師という存在に憧れを抱き、高校時代に親御さんの病気を経験したことをきっかけに、本格的に医師を志されました。大学卒業後は消化器分野を中心に臨床経験を重ね、特に内視鏡検査に力を注いでこられました。経鼻内視鏡やAI内視鏡を導入するなど、患者様の負担をできる限り軽減する姿勢が特徴です。2018年に開業した現在も「病気以上に人を見る」という理念を大切に、生活習慣病や便秘診療など幅広い医療を提供し、地域に根ざした安心できるクリニックづくりを続けています。