Interviewインタビュー

一人ひとりの人生に寄り添う医療への想い

こころサポートクリニック

院長 平山 貴敏

東京都千代田区神田にある「こころサポートクリニック」は、心療内科・精神科の診療に加え、がん患者さんやご家族、遺族の方々への心のケアに力を入れているクリニックです。院長の平山貴敏先生は、幼少期に病気で通院することが多かった経験から医師を志し、研修で精神科医療の魅力に触れたことをきっかけに心療内科を専門とされました。患者さん一人ひとりのお悩みに耳を傾け、人生に寄り添う医療を提供することを大切にされています。今回のインタビューでは、医師を目指した原点や開業の経緯、診療で大切にしている姿勢、そしてこれから描く未来のビジョンについて語っていただきました。

こころに寄り添い続ける医療を–こころサポートクリニック 平山 貴敏 院長インタビュー

医師を目指した原点と歩んできた専門分野

先生が医師を目指されたきっかけを教えていただけますか?

私は子どもの頃、体が弱くて病院にかかることが多かったんです。特に地元の小児科の先生には何度も診てもらい、そのたびに安心感を得ていました。幼いながらも「人を助ける仕事ってかっこいいな」「医師って素敵だな」と思ったのが最初のきっかけです。その気持ちは大きくなるにつれて薄れるどころか強くなり、医師という職業について調べるようになりました。調べれば調べるほど、やりがいがあって、人の人生に深く関われる仕事だと感じ、次第に「自分も医師になりたい」と思うようになったんです。

最初から心療内科を志していたのでしょうか?

いえ、最初は内科を志していました。しかし、研修の中で精神科を経験する機会があり、そのときに大きな転機がありました。精神科医療というのは、単に病気を治すだけではなく、患者さんの人生そのものに寄り添えるものだと知ったのです。病状だけでなく、その人の心や生活の背景まで含めて支えるというスタンスに感銘を受け、こころに関わる医療の重要性を強く感じました。そこから進路を変え、心療内科を専門にすることを決意しました。

先生のご専門はどういった分野になりますか?

私は腫瘍精神科、家族ケア、遺族ケアを専門としています。心のケアといっても幅広いのですが、特にがんの患者さんやそのご家族のサポートは非常に大切で、私が強く関心を持って取り組んでいる分野です。当院の診療科目としては、心療内科、精神科に加え、腫瘍精神科、家族ケア外来、遺族ケアなどを設けています。

地域での開業に至るまでの道のり

開業に至った経緯を教えてください。

開業前はがんの専門病院に勤務し、腫瘍精神科に所属していました。そこで日々患者さんやご家族と接する中で感じたのは、地域レベル、つまりクリニックの規模での心のケアが十分に行き届いていないという現実でした。がんの患者さんやご家族、そしてご遺族の方々が抱える心の問題に対応できる場が、地域にはまだまだ少なかったんです。そうしたケアをもっと身近に、地域の中で提供したいと思い、開業を決意しました。

日々の診療で心がけている姿勢

診療の際に意識されていることはありますか?

最初の診察で患者さんのニーズをしっかり把握することを特に意識しています。初診時には問診票を書いていただくのですが、その内容を読むと、ある程度「この患者さんはこういう悩みを抱えているのかな」と想像はできます。ただし、実際にお会いしてお話を伺うときには、あえて頭を真っ白にして臨むようにしているんです。先入観を持ってしまうと、どうしてもこちらの見方や意見を押し付けてしまう危険があります。ですから、患者さんの言葉をそのまま受け止めて、純粋に困りごとに向き合えるよう努めています。

開業から今日までの歩みと学び

開業してからご苦労されたことはありましたか?

大きな苦労というよりも、当初の悩みといった方が正しいかもしれません。開業してすぐは患者さんがなかなか来られず、このままで大丈夫だろうかと不安を抱いた時期がありました。ただ、そのときも「目の前にいる患者さんを大切にしよう」と心に決めて、一人ひとりにしっかり寄り添ってきました。そうするうちに少しずつ患者さんに通っていただけるようになり、今ではその悩みはなくなりました。

反対に嬉しいと感じる瞬間はどんなときでしょうか?

やはり患者さんの症状が軽くなったり、治ったりする瞬間です。特に「もう通院しなくても大丈夫ですよ」とお伝えできる状態になったときは、本当に嬉しいです。クリニックに来なくても良いほど回復されたというのは、その方が日常生活を安心して送れるようになったということですから、それ以上の喜びはありません。

クリニックの理念とこれからの展望

クリニックの理念について改めて伺えますか?

当院のロゴに理念が込められていて、ロゴは太陽とハートをモチーフにしています。太陽が光を照らし続けるように、心のこもった安心であたたかい医療を提供する。そして一人ひとりのお悩みに耳を傾け、寄り添い、皆さまのこころを照らす存在でありたいと考えています。

数年後のビジョンについてもお聞かせください。

一般的な心療内科や精神科の患者さんはもちろんですが、がん患者さんやご家族、ご遺族のケアといった、他のクリニックではあまり対応していない領域にも積極的に取り組んでいます。数年後には、そうした方々に広く認知され、「ここに相談すれば安心できる」と思っていただけるクリニックになっていたいですね。

経営者として大切にしている考え方はありますか?

たくさんの患者さんに来ていただくことは大切ですが、数を追い求めすぎると、一人ひとりに向き合う時間が短くなり、結果的に診療の質が下がってしまいます。ですので、数よりも質を大切にするよう心がけています。それから、スタッフの存在も非常に大きいです。スタッフが心身ともに元気でなければ、患者さんに良い診療はできません。だからこそ、家族のように大切に思い、支えていくことを重視しています。

患者さんへの想いと診療の広がり

どういった患者さんに来ていただきたいとお考えですか?

がんの患者さんの心のケアを専門にしていますので、そうした方々にはぜひ来ていただきたいと思っています。ただ、それに限らず、心に悩みを抱えている方ならどなたでも気軽に相談していただければ嬉しいです。

現在の集患状況についてはいかがでしょう?

患者さんを「少し」増やすことは可能だと思っています。ただし、大幅に増えると一人ひとりにかける時間が短くなってしまうので、それは避けたいですね。適切なバランスを保ちながら、丁寧に診ていくことを大事にしています。

システム面で導入してよかったものはありますか?

開業当初からWEB予約システムを導入しています。これはクリニックにとっても患者さんにとっても非常に便利で、スムーズな予約や診療につながっています。他のクリニックでも取り入れる価値はあると思います。

これから描く未来のビジョン

最後に先生の夢をお聞かせください。

認知されて愛されるクリニックとして、末長く患者さんのニーズに応えていくことです。30年先も変わらず走り続けられるクリニックでありたいですね。

Profile

院長 平山 貴敏

平山貴敏(ひらやま たかとし)先生は、幼少期の通院経験をきっかけに医師を志し、研修で精神科医療に出会ったことから心療内科を専門とされました。これまでがん専門病院に勤務し、腫瘍精神科に所属して患者さんやご家族、遺族の心のケアに携わってきた経験を持ちます。地域で十分に行き届いていない心のケアを広げたいとの思いから、東京都千代田区神田小川町に「こころサポートクリニック」を開設。心療内科・精神科の診療に加え、腫瘍精神科、家族ケア外来、遺族ケアなどにも対応しています。患者さん一人ひとりの人生に寄り添い、温かく安心できる医療を提供することを理念に掲げ、地域の中で信頼されるクリニックづくりを続けています。

会社情報

医院名

こころサポートクリニック

設立

2024年5月