こころに寄り添い続ける医療を–こころサポートクリニック 平山 貴敏 院長インタビュー
2025.10.29
アレルギー診療の未来を切り拓く、開業医の挑戦
アルバアレルギークリニック
院長 続木 康伸
アレルギーに悩む方は年々増えており、「どこで診てもらえばいいのか」「自分に合う治療を提案してくれるのか」と不安を抱える方も多いのではないでしょうか。アルバアレルギークリニックは、そうした患者様に寄り添い、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの診療を行っています。院長は歯学部から医学部へと進み、総合診療科で数多くのアレルギー患者を診療した経験を経て、専門医としての道を歩んできました。重症アトピー性皮膚炎や花粉症、生物学的製剤を用いた治療に精通し、学会活動を通じて常に最新の知見を取り入れています。開業後は効率的で質の高い医療体制を整えつつ、スタッフや地域にも目を向ける姿勢を大切にしてきました。本記事では、診療への情熱だけでなく、経営や未来への想いについても伺っていきます。
—先生は最初からアレルギー専門を目指していたんですか?
実は最初から医師を目指していたわけではなく、当初は歯科医師を志して歯学部に進学しました。しかし6年生のときに、当時の教授から「医学部に編入してみないか」と声をかけられたことが転機になりました。勧めに従って医学部に編入し、医師としての道を歩むことになったのです。卒業後は幅広く学ぶために総合診療科を選びました。そこで多く診ることになったのがアレルギーの患者様です。特に子どもたちのアレルギー症状が年々増加していく姿を間近に見て、強い問題意識を抱きました。勉強と臨床経験を重ねるうちにアレルギー診療の道が自分の専門分野になり、自然と現在の活動につながっていきました。
—そこから開業を決めるまでにはどんなきっかけがあったんですか?
長く病院に勤務していましたが、コロナ禍を経験したことで、医療業界全体の在り方を改めて考えるようになりました。医療を取り巻く環境は大きく変化し、病院勤務だけではできない新しい取り組みを実現するためには、自分自身でクリニックを立ち上げる必要があると感じたのです。その思いが開業を決断した大きな理由です。
—続木先生の、ご専門の領域についても改めて教えてください。
専門はアレルギー全般です。特に重症アトピー性皮膚炎や花粉症、そして生物学的製剤を用いたアレルギー治療には力を入れています。私は日本花粉学会の評議員も務めており、学会活動を通して最新の知見を積極的に取り入れています。こうした経験が日々の診療にも直結しています。
—アルバアレルギークリニックではどんな診療をしているんですか?
診療科目はアレルギー科と小児科(アレルギーのみ)です。子どもから大人まで幅広く診療しており、食物アレルギー・喘息・アトピー性皮膚炎・花粉症など、さまざまな症状に対応しています。患者様ごとに症状や背景は異なるため、オーダーメイドのように一人ひとりに合った治療方針を考えています。
—現在、スタッフの採用状況はいかかですか?
ありがたいことに多くの応募をいただいています。他のクリニックに比べても多いと思います。
—スタッフの採用では、どんなところを見ているんですか?
履歴書に書かれた経歴や年齢はもちろん確認しますが、それ以上に大事なのは「その人自身」を面接でしっかり見ることです。面接での質問は私が独自に考えたもので、自分と合わないタイプの人の思考や行動パターンをデータ化しておき、それに近いかどうかをチェックしています。妥協せずに採用してきた結果、今では朗らかで優秀な受付スタッフや看護師に恵まれています。患者様にとっても安心できる雰囲気につながっていると感じます。
—スタッフの採用後の教育では何か意識されていることはありますか?
特別な教育方針を掲げているわけではありません。採用時点で「一緒に働きたい」と思える人材をしっかり見極めているので、その後に苦労することはほとんどないのです。
—開業してから特に大変だったことってありますか?
最初の頃は本当に大変でした。医療に関する知識はあっても、開業となると集患やスタッフ採用、物件探しなど、初めて経験することばかりでした。特に物件探しでは正しい情報を見極める必要があり、詐欺に近いような話もあって苦労しましたね。今振り返ると、あの時期が一番大変だったと思います。
—続木先生が導入して「これは良かったな」と思うシステムはありますか?
いろいろありますね。自動精算機、レセプト請求の外部委託、インスタグラムの運用も導入しました。インスタグラムは最初は外部の方に依頼し、徐々にスタッフ全員で運用できるようにしました。完全予約制や自動受付システム、SEO対策も行い、効率的かつ質の高い医療体制を整えています。
—続木先生が大事にしている経営理念はなんですか?
2つあります。1つ目はスタッフの給料を日本一にすること。日々頑張ってくれるスタッフへの感謝の気持ちを、待遇にしっかり反映したいと考えています。2つ目は、患者様が心から喜べる治療を提供し、しっかり治すことです。患者様の満足度を高めることは、医療に携わる者として当然の責務だと思っています。
—今後の経営ビジョンについてはいかがでしょう。
今後はクリニックを複数展開していきたいと考えています。また、保育事業にも力を入れる予定です。スタッフは若い世代が多く、将来子育てをすることになったときにも、職場と家庭の両立ができる環境を整えたいと思っています。病児保育など地域に役立つ仕組みも含めて、新しい挑戦をしていきたいです。
—これから開業する先生に「やっておいた方がいい」と思うことはありますか?
まずは仕組みづくりですね。自動精算機や業務委託の活用、SNS運営などは取り入れる価値が大きいと思います。また、開業時にコンサルを頼むなら、まったく知らない人ではなく信頼できる紹介を通じて依頼することをお勧めします。人を見る目が養われていないうちは、リスクが大きいと感じています。
—開業を目指す先生に向けて、最後にメッセージをお願いします。
私が開業した4年前と今とでは市場環境が変わっているので、私の話をそのまま真似する必要はありません。大切なのは、自分自身で時代の流れを読み、それに合わせることです。そして医学だけでなく経営についても学び続ける姿勢が必要です。
—最後に先生ご自身の夢についてお聞かせください。
自分の夢はもう叶ってきたので、今は特にありません。強いて言えば、スタッフの年収をさらに上げること、そしてクリニックを拡大していくことです。あとは若い人たちにどんどんチャンスを与えて、未来を託していきたいと思っています。
Profile
院長 続木 康伸
アルバアレルギークリニック院長。歯学部から医学部へ編入し、幅広い診療経験を経てアレルギー専門医の道へ。総合診療科で子どものアレルギー患者と向き合ったことをきっかけに、重症アトピー性皮膚炎や花粉症、生物学的製剤を用いた治療に力を注いできました。日本花粉学会評議員も務め、最新の知見を診療に取り入れながら、子どもから大人まで幅広い世代の患者に寄り添った医療を実践しています。2020年に開院後は、完全予約制や自動精算機の導入など新しいシステムを積極的に取り入れ、効率的で質の高い医療体制を構築。患者だけでなくスタッフの働きやすさも大切にし、地域に根ざしたアレルギー診療を追求しています。