Interviewインタビュー

地域の「かかりつけ医」として安心を届ける

鶴川ちかくのクリニック

院長 岡 洋佑

今回お話を伺うのは、東京都町田市三輪町に位置する「鶴川ちかくのクリニック」院長の岡 洋佑先生です。東邦大学医学部をご卒業後、循環器内科の専門医として高度な医療に携わってこられました。特に心臓血管のインターベンション治療においては、数多くの経験を積まれています。 そんな専門性の高い経歴をお持ちの岡先生が目指すのは、地域の皆様にとって「何でも相談できる、一番身近なクリニック」です。クリニックの名称には、患者様とそのご家族に寄り添い、安心を提供したいという先生の強い想いが込められています。 お忙しい診療の合間を縫って、医師を志したきっかけから、クリニックの経営理念、そして今後の展望まで、熱い想いを語っていただきました。岡先生の真摯な姿勢と地域医療への貢献にかける情熱が伝わるインタビューを、ぜひご覧ください。

「患者様とご家族の安心のために」地域に寄り添う医療を目指す–鶴川ちかくのクリニック 岡 洋佑 院長インタビュー

医師を志した原点と専門分野への情熱

さっそくですが、医師を志したきっかけを教えてください。

私はもともと、祖父が医師を、父と母が歯科医師をしている医療関係の家系で育ちました。小さい頃から医療に触れる機会が多くあったため、自然と医療を身近に感じていました。高校卒業までは、医師になろうという強い意識はなかったのですが、社会人として仕事をするなら「人の役に立つ仕事がしたい」という思いが強くありました。その中で、一番最初に頭に浮かび、身近にあったのが医師という職業でした。その他の仕事でももちろん人の役に立つことは可能ですが、私が育った環境の中で、最も身近にあり、人の役に立てる職業として医師を目指し始めました。

専門分野を循環器内科に選ばれた理由は何でしょうか?

私自身、「命に直結する医療」に強い関心があったからです。特に心筋梗塞のような一刻を争う病状を扱う循環器内科は、その最たるものだと感じました。専門は、心筋梗塞や狭心症の治療を行うカテーテルインターベンションです。大学病院や、六本木にある心臓血管研究所付属病院で、素晴らしい先生方から高度な技術を学び、スキルアップを目指しました。命を救う急性期の治療はもちろん大切ですが、病気を未然に防ぐ「予防医療」も非常に重要だと、勤務医時代から感じていました。

診療を行う中で、特に喜びを感じる瞬間はどのような時ですか?

やはり患者様から感謝の言葉をいただいた時ですね。病気が治った、良くなった、ありがとうと言っていただけると、本当にこの仕事をしていて良かったと心から思えます。我々は患者様の症状を少しでも良くしたい、お役に立ちたいという一心で診療していますから、その思いが通じたと感じる瞬間は大きな喜びです。また、小児科の診療も行っているため、当院に定期的に通ってくれているお子様が、半年、一年と経つにつれて成長していく姿を見るのも嬉しい瞬間です。私は子どもが好きなので、一緒に成長を見守れることは、大きなやりがいにつながっています。

地域に根差したクリニックの理念と実践

開業を決意された経緯や、クリニックのコンセプトについてお聞かせください。

いつかは予防医療を含む地域医療に貢献したい」という思いは以前からありました。そんな中、知人の先生からこの場所を引き継いで開業しないかというお話をいただいたんです。たまたま私の祖父も地域医療に携わっていたという背景もあり、「地域に根差した医療」という方向性と、私が元々持っていた「いつかは開業したい」というタイミングが一致したことが大きなきっかけです。当クリニックのコンセプトは、「患者様の生活圏に一番近いクリニック」、つまり「鶴川ちかくのクリニック」です。困った時にすぐに相談に来てほしいという思いから、住宅地の真ん中にクリニックを構えています。

クリニックの経営において、特に大切にされている理念を教えてください。

当クリニックの経営理念の根幹は、「患者様、スタッフ、そしてその家族を大切にすること」の三つです。患者様に対しては、専門分野に留まらず、内科、小児科、小児の皮膚疾患、外傷など、基本的に患者様をお断りすることはありません。地域の方々が「あそこに行けば何とかしてくれる」と安心できる場所でありたいです。また、スタッフやその家族を大切にするという理念のもと、ストレスのない職場環境を提供できるように心がけています。

診療を行う上で、特に意識していることや大切にしている姿勢は何でしょうか?

患者様の「声」を徹底的に聞くことは最も大切にしています。最新の医療機器で多くのことがわかりますが、初回の診察で患者様の訴えに耳を傾けることが、適切な診断と治療のスタートラインです。また、病気の治療はもちろんですが、「患者様が最も困っている症状を取り除き、来院の目的を達成していただくこと」を最優先に考えています。お話を聞く時間を大切にし、患者様一人ひとりと真摯に向き合うことで、信頼関係を築き、症状の改善を目指しています。

経営者としての苦労と採用・組織づくり

開業されてから、最も苦労されたエピソードは何でしょうか?

苦労した点はいくつかありますが、一番はやはり「集患」とそれに伴う「経営面での不安」でした。元々あったクリニックを引き継いだのですが、半年ほどの空白期間があったため、患者様が一気に離れてしまった状態からのスタートでした。軌道に乗せるまでの期間は、本当に不安が大きかったです。また、経営者として働くことになり、経理や経営戦略、スタッフ間の人間関係など、これまで経験したことのない仕事や、スタッフのマネジメントにも気を配る必要があり、日々試行錯誤を続けています。

採用活動の現状と、採用に成功している秘訣があれば教えてください。

正直なところ、当院も人材の採用には苦労しています。医療事務や看護師など、特に優秀な人材の確保は難しい状況です。採用経路は主に「知人からの紹介」と「人材紹介業者」の二つです。採用を成功させる秘訣があるとすれば、それは「来てくれた方を大切にする」というポリシーを徹底することです。来ていただいたスタッフに、ここで長く働きたいと思ってもらえる環境を提供することが、最も重要だと考えています。スキルアップできる機会の提供や、手当・福利厚生での優遇を通じて、スタッフの努力や貢献に報いることを意識しています。

開業する上で、先生の経験から「これは導入して良かった」というシステムはありますか?

はい、「自動精算機」は導入して良かったシステムのひとつです。お金の管理が正確になるため、スタッフの負担が減り、お会計時のミスも減りました。また、「ネット予約」や「電子カルテ」も今や当たり前の設備ですが、患者様の利便性や診療の効率化には欠かせません。特にマイナンバーカードの保険証利用も、患者さんの情報確認に便利だと感じています。

未来への展望と次世代の医師へのメッセージ

今後2〜3年で、クリニックをどのような姿にしていきたいですか?

「鶴川ちかくのクリニックをこの地域の診療拠点にすること」**が私の目標です。駅前ではありませんが、その分、地域の皆様にとって最も身近で、何かあったら一番に頼ってもらえるクリニックでありたいです。内科、小児科、皮膚科に加えて、地域のニーズに合わせて診療科目を増やし、例えば週に一度、専門の先生に来ていただくような体制も構築していきたいと考えています。基本的に患者様をお断りしないクリニックとして、より幅広い医療ニーズに応えられるように進化していきたいです。

先生が今後実現したい夢や、医師としてのビジョンをお聞かせください。

私自身はこれからも医師として、常に新しい知見を取り入れ、患者様に貢献し続けたいと思っています。体が動く限り、この地域医療の最前線で、患者様の健康と安心を支えていきたい。それが私の医師としての最大の夢であり、鶴川ちかくのクリニックの変わらぬビジョンです。私自身、仕事が好きなので、常に第一線で働き続けたいと思っています。

これから開業を目指す先生方へ、ご自身の経験からアドバイスをお願いします。

開業の準備段階でいうと、「初期投資は最小限に抑えるべき」だと考えます。私も開業前に、どれくらいの売上が見込めて、どれくらいのランニングコストがかかるか、というシミュレーションは細かく行いました。やはり、机上の計算通りにいかないのが経営の難しいところです。しかし、事前に試算しておくことで、リスクの許容範囲が明確になります。開業当初は、本当に必要なものから導入し、収益が安定してから追加の設備投資を行う方が安全です。また、すぐに判断するのではなく、「なぜその設備が必要なのか」を徹底的に考え、最小限の設備からスタートすることをおすすめします。

Profile

院長 岡 洋佑

鶴川ちかくのクリニック院長。 2013年に東邦大学医学部医学科を卒業後、2016年に東邦大学医療センター大森病院 循環器内科で研鑽を積む。2017年からは公益財団法人 心臓血管研究所付属病院にて、最先端の循環器治療に携わりました。その後、2020年に東邦大学医療センター大森病院 循環器内科 院内助教を務め、地域医療への貢献を目指し、2023年4月に「鶴川ちかくのクリニック」を開院されました。 専門性の高い循環器内科の知識を活かしつつ、「内科・小児科・皮膚科・アレルギー科」など幅広い診療を提供。ご自身の得意分野に留まらず、患者様の訴えに真摯に耳を傾け、地域の皆様が安心して頼れるクリニックづくりに尽力されています。患者様とそのご家族を大切にするという理念のもと、真心のこもった医療を実践されています。

会社情報

医院名

鶴川ちかくのクリニック

設立

2023年