Interviewインタビュー

地域医療への情熱と経営戦略を語る

ぐみょうじ泌尿器科

院長 速水 悠太郎

神奈川県横浜市南区に位置するぐみょうじ泌尿器科は、地域に暮らす方々の排泄に関する悩みに寄り添い、質の高い医療を提供されています。院長を務めるのは、親しみやすい人柄と確かな技術で、多くの患者さんから信頼を集める速水 悠太郎 先生です。地域のかかりつけ医として、老若男女問わず気軽に相談できる環境づくりを大切にする速水先生は、その開業に至るまでの経緯、そして医療人として、また経営者としての挑戦と信念を持たれています。 本記事では、泌尿器科医を目指したきっかけから、困難な時期を乗り越えた開業後の奮闘、そして今後のクリニックのビジョンに至るまで、速水先生の熱い想いを伺いました。医師としての専門性を持ちながらも、地域医療の最前線で患者さんと向き合い、クリニックという組織を牽引する速水先生のリアルな声は、これから開業を目指す多くの医師にとって、大きな示唆に富むことでしょう。ぐみょうじ泌尿器科の速水 悠太郎 先生が目指す、地域に欠かせない医療の未来について深く掘り下げていきます。

地域に根差した医療と新たな挑戦–ぐみょうじ泌尿器科 速水 悠太郎 院長インタビュー

医師としての原点、そして患者との信頼を築く診療哲学

まず、医師を目指されたきっかけや、泌尿器科という専門分野を選ばれた経緯についてお聞かせください。

そうですね、医師を目指したきっかけは、やはり幼少の頃から病気がちだったことが大きいです。自分自身が病気を抱えていた経験が、医療に携わることへの関心を高めました。また、高校時代にラグビー部で怪我をした際、親身に治療してくれた先生の姿に憧れを抱いたことも影響しています。 泌尿器科を選んだのは、父親が泌尿器科を開業していたということが大きいですね。父の背中を見て育ち、いつかは自分も地域に根差したクリニックを開業したいという思いがありました。初期研修で様々な科を回る中で、当初は循環器内科か泌尿器科で迷いましたが、父と同じ泌尿器科の道を選びました。

大学病院の腎泌尿器外科で経験を積まれた後、地域に根差した開業医という道を選ばれたのはなぜでしょうか?

大学病院では、論文を書いたり、学術的な活動をしたりすることが重視されますが、正直に言うと、私はそういったアカデミックな側面が自分には合わないと感じてしまいました。それよりも、目の前の患者さんを、自分の手で直接「よくしたい」という気持ちが強かったんです。 また、父と同じ泌尿器科の道を選んだ理由も、開業という選択肢を常に意識していたからです。父という先達がいるということも大きな後押しになりましたし、自分の好きなように、理想とする形で医療を提供したいという思いから、開業を決意しました。

日々の診療の中で、患者さんと接する上で最も大切にされていることは何でしょうか?

これは、当たり前のことですが、「当たり前のことを当たり前のようにやる」ということを常に意識しています。具体的には、患者さんに丁寧で分かりやすい言葉で説明すること、そして一人ひとりに敬意を払い、誠実に接することです。 私が実践している「立って挨拶をする」というのも、患者さんに礼を尽くすという当たり前の姿勢の一つです。これは、私が尊敬する先生が実践されていたのを見て、「こんなにすごい先生でも、患者さんにそこまで礼を尽くすんだから、自分もやらないと」と思い、取り入れたものです。小さなことかもしれませんが、患者さんにとっては大きな安心感につながりますし、信頼関係を築く上で非常に重要だと考えています。

コロナ禍という試練--予期せぬ困難を乗り越えた経営の軌跡

2020年4月の開院当初、新型コロナウイルスが流行し始めた時期で、大変なご苦労があったかと思います。最も苦労されたエピソードをお聞かせいただけますか?

まさしく、開業直前と直後が最も大変でした。2020年4月1日に開院したのですが、4月6日には緊急事態宣言が出ましたからね。 まず、開業準備の段階でマスクやアルコール消毒液が入手できなくなり、非常に苦労しました。特に泌尿器科は膀胱の内視鏡検査でアルコール消毒が不可欠なのに、それが確保できないのは致命的です。アルコールを探し回るのに奔走しました。 そして、開院後も、コロナ禍での内覧会や来院への世間の厳しい目がありましたし、何より患者さんが全く来ないという時期が続きました。集客のためのチラシ配布も難しい状況で、知名度もゼロからのスタートでしたから、あの頃は本当に「危ないかもしれない」と追い詰められましたね。

そのような困難な状況の中で、どのようにクリニックを運営し、乗り越えられたのでしょうか?特に、人の採用や育成、そして経営面で意識されたことはありますか?

経営面では、対面での集患が難しかったため、Webでの集客に注力しました。できる限り多くの媒体に掲載してもらい、ホームページのリンクを貼ってもらうなど、地道な努力を続けました。また、徹底したコスト削減も意識しました。備品一つを選ぶにも、安くて質の良いものを探し、仕入れ値交渉も欠かしませんでした。 人材については、最初は本当に運が良かったとしか言いようがありません。ただ、採用には苦労が絶えませんでした。採用してもすぐに辞めてしまったり、人間関係のトラブルがあったり。意識していたのは、患者さんへの対応と同様に、スタッフ一人ひとりに対して誠実に向き合い、丁寧に接することです。私自身、偉ぶらず、スタッフを尊重する姿勢を大切にしました。

今後のクリニックの発展には、自費診療への注力と、それに伴う「場所の確保」「人材の確保」が重要になってくるのですね。

その通りです。特に、美容系の施術やその他の自費診療を導入するには、十分なスペースが必要ですし、それを運用するためのスタッフも欠かせません。 将来的には、これらの新しい取り組みや自由診療を広げるために、クリニックの増床や移転、もしくは2号店の開設も視野に入れています。ただ、そのためにはまず、現在のスペースの制約やスタッフの増員といった課題をクリアする必要があります。

クリニックの「次なる一手」--限界を超えた未来への挑戦

先生は、現在の診療がご自身の限界に近いとお話されていました。今後のクリニックのビジョンや、新たに挑戦したいと考えている分野についてお聞かせください。

そうですね、今の課題は、「自分自身が働くことの限界」に来ているということです。一日80人近くの患者さんを診るのは、肉体的にも精神的にもかなり負担が大きいです。 そのため、今後は「自分を介在させない、あるいは介在を極力少なくする」診療や経営の仕組みを構築していきたいと考えています。例えば、当院で導入している磁気刺激治療のように、患者さんが座っているだけで骨盤底筋が刺激され、頻尿や尿漏れが改善する治療法は、私が直接手を動かなくてもクリニックの収益に貢献してくれます。 また、自由診療(自費診療)の分野にも力を入れていきたいと考えています。保険診療には限界がありますから、より患者さんのニーズに応え、かつ収益性を高めるためには不可欠です。

開業を目指す先生方へのアドバイスの中で、内装設計の段階で自費診療用のスペースを確保することが重要だとお話しされていました。この失敗から学んだ教訓は何でしょうか?

私自身の失敗から言えることは、内装設計の段階で自費診療用のスペースや増床の余地を確保しておくことが非常に重要だということです。私は開業当初、自費診療をやるつもりが全くなかったため、今のクリニックはとてもコンパクトで、新しい機器を置くスペースすらありません。これによって、現在やりたいことが制限されてしまっています。 この経験から、これから開業を考える先生方には、目先の利益だけでなく、将来的なビジョンと柔軟性を持って、設計段階から様々な可能性を考慮に入れることの重要性を強くお伝えしたいですね。

開業を目指す医師へ--先輩が語る「成功の鍵」

最後に、これから開業を目指す先生方や、同じような状況で奮闘されている先生方に、先輩としてのアドバイスをお願いします。

私自身の失敗から言えることは、「とにかく多くの先生の話を聞くこと」です。 私の場合、父が開業医だったため、他の先生に話を聞きに行くということをあまりしませんでした。しかし、父の開業は30年も前の話で、今の医療経営の状況とは大きく異なります。開業してから、後から「あの時、他の先生にも話を聞いておけばよかった」と思うことが山ほどありました。 自分の専門科はもちろん、異なる診療科の先生や、最近開業された先生など、色々な方のクリニックを見学し、話を聞くべきです。そうすることで、「こんなやり方があるんだ」「これは失敗するからやめた方がいい」といった、生きた情報や知恵を得ることができます。 そうして得られた知見をもとに、ご自身の理想とするクリニックの設計を練り直す。このステップを踏むことで、後悔の少ない、より成功に近い開業ができると思います。ぜひ、積極的に情報収集を行ってください。

Profile

院長 速水 悠太郎

速水 悠太郎 先生は、2020年(令和2年)にぐみょうじ泌尿器科を開院されました。医師を目指した原点には、幼少の頃の病気がちだった経験や、学生時代にラグビーで怪我をした際に支えてくれた医師への憧れがあります。関西医科大学医学部を平成24年に卒業後、関西医大枚方病院での研修を経て、泌尿器科に入局。関西医科大学附属病院腎泌尿器外科でのキャリアをスタートさせました(平成26年)。その後、関西医大枚方病院(平成26年)、済生会野江病院(平成28年)、関西医科大学総合医療センター(平成29年)と、多様な医療現場で経験を積まれました。 特に、ご尊父様も泌尿器科医であった影響も大きく、地域に根差したクリニックを開設したいという強い思いから、ご自身の専門分野として泌尿器科を選択されました。大学病院での学術的な研究よりも、目の前の患者さんを「よくしたい」という実践的な医療への情熱が、速水先生を開業へと突き動かしました。確かな技術と温かい心で、ぐみょうじ泌尿器科の院長として地域医療に貢献されています。

会社情報

医院名

ぐみょうじ泌尿器科

設立

2020年