「人に感謝されることが、やりがいになる」──横浜駅西口歯科・大橋豪院長が語る、信念ある診療と組織づくり
2025.07.15
一緒に治す”を貫く今井健二院長の診療哲学
上前津歯科医院
理事長・院長 今井 健二
名古屋市中区にある「上前津歯科医院」では、歯科医師・今井健二院長のもと、“患者さんと一緒に治す”という診療スタイルが貫かれています。歯周病治療やインプラント、審美治療など多岐にわたる専門領域を支えるのは、患者との対話を何よりも重視する姿勢と、院内チームとの強い信頼関係。今回のインタビューでは、今井院長が歯科医師を志した原点から、医院を継承した経緯、診療方針、そしてスタッフとともに描く未来のビジョンまで、じっくりとお話を伺いました。
—まずは、歯科医師を目指されたきっかけから教えていただけますか?
高校時代、柔道をしていてケガをしてしまったんです。その入院中に、口腔外科の先生と出会ったのが最初のきっかけですね。手術までできる歯科医師がいると知って驚きましたし、その先生から“口の健康が体全体の健康の土台になる”という話を聞いて、深く心に残りました。
—元々、医療とは違う分野を目指していたと伺いました。
そうですね。最初は建築や設計に興味があって、理系の進路を考えていたんです。図形も好きでしたし、ものづくりも好きだったので。ただ、今ではその経験が活きていると感じています。詰め物や被せ物を設計・加工するCAD/CAMが登場してからは、すんなり馴染めましたから(笑)
—ご専門である歯周病を選ばれた理由は?
歯を守るには、やはり歯周病の理解が不可欠だと思ったんです。インプラントをやるにしても、まず土台を整えないといけない。歯ぐきの移植や外科的な処置も含めて、しっかり学べる分野だと感じて選びました。
—実際の診療でも、その考えがベースに?
そうですね。例えば、グラグラの歯に無理して部分入れ歯を固定してしまうと、かえって他の歯もダメになってしまうことがある。そうならないように、治療法をきちんと組み立てるようにしています。
—この医院を継がれることになった経緯について教えてください。
大学院での研究時代、前院長とご縁がありまして。勤務し始めて3年目、前院長が急逝されたんです。お通夜に参列したとき、弁護士と会計士の方に呼ばれて。“遺言があります”と。それで、『先生が継ぐか、1週間以内に閉院するか決めてほしい』と迫られました。
—すごい決断を迫られたのですね……。
最初は大阪で開業するつもりだったんです。でも、“ここでやるしかない”と覚悟を決めました。正直、診療スタイルもまったく違いました。前院長は回転重視で、一日に何十人も診ていたんですが、私は患者さん一人ひとりと向き合いたかった。だから、診療の体制そのものを見直すところから始めました。
—院内の体制はどのように変えられたのですか?
まず、歯科衛生士にしっかりとメンテナンスを任せる体制にしました。それによって、私が診るべき患者さんと向き合える時間が取れるようになったんです。完全予約制にして、急患以外はしっかり時間を確保するスタイルにしています。
—患者さんの信頼も変わってきたのではないでしょうか。
ありがたいことに、紹介で来てくださる方が増えてきました。ドクター経由の紹介もあって、“信頼されている”と感じられる瞬間はやっぱり嬉しいですね。
—インプラントにも力を入れておられますね。
はい。ただ、インプラントは“万能”ではなくて、あくまで手段のひとつです。状態によっては矯正や他の治療が先のケースもある。だから診断の段階から丁寧に行っています。
—導入されている機器も先進的ですよね。
最近では“X-Guide”というインプラント手術支援システムを導入しました。CTやスキャン画像でシミュレーションして、術中の手元がズレると機器が自動で止まるんです。これにより精度の高い手術ができ、患者さんにとっても安心感につながると思います。
—先生の診療には「一緒に治す」というコンセプトが根本にあるように感じます。
そうですね。患者さんはもちろん、受付、衛生士、技工士、全員が関わって、互いに連携しながら支えていく。それが、当院で掲げている“チーム医療”のかたちです。例えば、受付スタッフが最初に来院された方のお悩みや背景を丁寧にヒアリングして、それを歯科医師や衛生士にスムーズに共有する。衛生士には、治療に立ち会ってもらう機会も積極的に設けて、患者さんのリアルな気持ちや変化を肌で感じてもらっています。
—院内に技工士さんもいらっしゃると伺いました。
はい。女性の歯科技工士が常駐しておりまして、被せ物の色や形の確認などもその場で一緒に行っています。外注すればコストは抑えられるかもしれませんが、微調整や急患対応の柔軟性は下がってしまう。それに、直接お口の中を見たうえで形や色を決めるほうが、精度も患者さんの満足度も格段に上がるんです。
—こうしたチーム体制の構築には、ご苦労もあったのでは?
いや、本当に“人”が一番苦労しました(笑)。過去にはスタッフが20名以上いた時期もありましたが、人が増えればそれだけマネジメントの手間も増えるんです。多ければ良いというわけではなく、医院のスタイルや地域性に合った人員構成が必要なんですよね。
—スタッフ採用や教育面で意識されていることはありますか?
“辞めさせないけれど、無理に補充もしない”という方針でやっています。誰かが抜けたからといってすぐに新しい人を入れるのではなく、まず今の体制で何ができるかを考える。採用しても教育が追いつかないと、かえって負担が増えるだけですから。
—それは、経営者としてのポリシーでもありますね。
そうかもしれません。人材育成では、“この人にどんな働き方が合っているか”を見極めることが大切だと思っています。一律に“こうしてほしい”と押しつけるのではなく、その人の強みを活かして役割を任せていく。その積み重ねで、ようやくチームらしくなっていくんです。
—理想とするチーム構成はすでにイメージされているのでしょうか?
自分の中では“黄金比”のようなものは見えてきています。ただ、それに向かって全員が同じ方向を向いてくれるかどうかが難しい。でも、だからこそやりがいもある。たとえ少人数でも、最大限のサポートができるチームであること。それが、これからも追い求めていきたい目標です。
—まさに“チームで一緒に治す”という言葉がぴったりですね。
はい。診療に関わる全員が、患者さんにとっての“治す仲間”であること。その実感が持てると、医院全体の空気も、患者さんの反応も変わってくるんです。ひとりではできないことを、皆で力を合わせて成し遂げていく。歯科医院って、本当はすごくチームプレーなんですよ。
—これまでクリニックを運営されてきて、「やっていてよかった」と感じる瞬間はありますか?
やっぱり紹介で患者さんが来てくださるときですね。『この先生なら安心』と、誰かに伝えてもらえるのは、本当に嬉しいことです。それって、診療そのものを信頼してもらえた証だと思うんですよ。最近は、患者さんだけじゃなくて、医療者の方からの紹介も増えてきまして。たとえば、別のクリニックの先生が“あそこなら任せられる”と話してくださっていると聞くと、本当にありがたいですし、歯科医師として認めてもらえた気がして励みになりますね。
—一人ひとりと向き合う診療の積み重ねが、信頼につながっているんですね。
そうだと嬉しいです。最初は緊張して来られる方も多いんですが、しっかり話を聞いて、治療の中で安心してもらえて、最後に『ここに来てよかった』って言っていただけると、それだけで“この仕事を続けてきてよかった”って思えます。
—診療や経営において、先生が大切にされている考え方を教えてください。
やっぱり、“一緒に治す”という姿勢ですね。歯科医師が治すんじゃなくて、患者さんと一緒に治療に取り組む。衛生士や技工士、受付スタッフも含めて、それぞれの立場で患者さんに寄り添いながら、同じ方向を向いて動いていくことが大事だと思っています。治療の必要性をきちんと伝えると、患者さん自身も前向きに治療に参加してくれるようになりますから。
—今後2〜3年で目指している医院の姿についてもお聞かせください。
近いところで言えば、今は若い衛生士が数人いて、ちょうど育成の段階にあるんです。彼女たちが、僕の治療や考え方を理解して、チーム全体の力が底上げされていくと嬉しいですね。最終的には、衛生士としてのプロ意識を持って、自信を持って患者さんと関われるようになってほしいと思っています
—スタッフの働く環境についても、先生はすごく気を配っておられますよね。
そうですね。いずれは、スタッフ全員が“ここで働けてよかった”って思える職場にしていきたい。それぞれがプライドを持って、自分の仕事に取り組める環境があると、自然と患者さんにもいい空気が伝わると思うんです。自分のやりがいを持って働ける場所、それを用意するのが経営者の役割かなと。
—後継についても、すでに少し構想があるとか。
実は、甥っ子が僕のことを見て“歯医者になりたい”って言ってくれていて(笑)。それはすごく嬉しいです。ただ、もし本当に継ぐことになったとしても、僕と全く考え方が違っていても構わないと思ってます。同じことをやる必要はないし、自分のやり方でやればいい。任せたからには、完全に任せるつもりです。
—最後に、これから開業を目指す方々や、同じような境遇の先生方にメッセージをいただけますか?
“やらないほうがいいこと”から言うと、焦って何でも取り入れること。流行りの機器を全部導入して、何でもやろうとするのは結局ブレてしまう。自分の診療スタイルに合ったものだけを選んで、軸を持つことが大切だと思います。
—逆に、“やった方がいいこと”は何でしょう?
とにかく現場を知ることですね。いろんな医院を見て、いろんなスタイルに触れて、自分の中で『これならできる』『これは合わない』という感覚を育てていくこと。僕もインプラントは大学では誰もやってなかった時代に、外部のクリニックに見学に行って学びました。やっぱり“現場”には真実がありますから。
—それでは、メッセージをお願いします。
最初から完璧な診療スタイルなんて、誰にもできません。やってみて、失敗して、修正していく。その繰り返しです。大切なのは、“自分が大事にしたいもの”を見失わないこと。患者さんと誠実に向き合い、スタッフを大切にする気持ちがあれば、必ず自分らしいクリニックができると思いますよ。
Profile
理事長・院長 今井 健二
取材中の今井院長は、時折真剣な眼差しを見せながらも、穏やかな笑顔を交えて丁寧にお話しくださいました。一つひとつの質問に対して実直に答える姿からは、診療に対する誠意と、スタッフや患者さんへの深い配慮が伝わってきました。医院全体に流れる“信頼を大切にする空気感”は、まさに院長の人柄そのものだと感じます。