「人に感謝されることが、やりがいになる」──横浜駅西口歯科・大橋豪院長が語る、信念ある診療と組織づくり
2025.07.15
等身大で地域に根を張る歯科医師 阪本紘一先生が語る、“自分らしい開業”のかたち
清田の森歯科
院長 阪本 紘一
大阪大学歯学部を卒業後、北海道大学での臨床研修と大学院での学びを通じて、着実に経験を積んできた阪本紘一院長。虫歯や歯周病といった一般的な治療だけでなく、食べる・話す・飲み込むといった“口の機能”に着目し、全身の健康に寄与する歯科医療を大切にしてきました。 「特別なことよりも、目の前の人に誠実に向き合いたい」。そんな想いを胸に、2020年、静かな住宅地に清田の森歯科を開院。器用ではないからこそ、地域に根を張り、長く付き合っていける診療スタイルを築いてきました。 今回は、阪本院長が歩んできた道のりと、日々の診療に込めた想いについて、お話を伺いました。
—先生が歯科医師を志されたきっかけについて、まずはお聞かせください。
本当に大した理由ではないんですよ(笑)。高校の授業で生物が好きになって、それが医療に興味を持つきっかけでした。それと、母が薬剤師だったので、自然と医療というものが身近にありました。そのふたつが重なって、漠然と医療の道に進みたいと思うようになりました。
—開業を決められたのは、どのような背景があったのでしょうか?
これもまた、特別な野望があったわけではないんです(笑)。どこかのタイミングで、自分の上司が年下になる時期が来ると思ったときに、体も衰えて特別なスキルもない自分を、そのまま雇い続けてくれるのかという不安がありました。経営の視点から見れば、若くて吸収力のある人を雇いたくなるのが自然ですし。だったら、自分の裁量でやっていける開業という選択肢がいいなと思うようになりました。妻や周りの人からも“開業向いてるんじゃない?”と言ってもらえて、いろんなご縁も重なって、今の道に進みました。
—開業場所として、今の地域を選ばれたのにはどんな理由があったのでしょう?
この場所って、基本的に住んでいる人しか通らないんですよ。大きな商業施設や総合病院もありません。でもだからこそ、地域の人とじっくり向き合える。自分は器用なタイプじゃないので、たくさんの人を回すような診療より、手の届く範囲で真剣に診ていくほうが向いてると思ったんです。ちょうどこの場所の話をいただいたときに、自分の想いとすごくマッチしていて、ここに決めました。
—現在の診療科目や先生の専門領域についても教えていただけますか?
診療科目としては一般歯科、小児歯科、予防歯科を中心に、地域の方々が通いやすい診療体制を整えています。専門は特定の分野に特化というよりも、どんな世代の患者さんとも長く関われるよう、幅広く診療を行っていることが自分のスタンスです。
— 開業から今に至るまで、印象的だった出来事や苦労されたことがあれば教えてください。
ありがたいことに、開業してすぐから多くの患者さんが来てくださいました。でも、慣れないうちは本当に大変でしたね。予約もたくさん入っていたので、感謝しつつもプレッシャーを感じていたと思います。幸せな悩みですね(笑)
—開業当初は、不安も大きかったのではないでしょうか?
そうですね、“先が見えない道を歩く”ような感覚があって、当時は特に不安が強かったです。今でも怖いくらいです。周りには、その不安すら楽しめる人もいたんですけど、自分はまったく楽しめませんでした(笑)
— スタッフとの関係性についても、なにか苦労されたことはありますか?
正直なところ、ありますね。自分ではうまくやれているつもりだったんですが、実はスタッフの中に不満を抱えていた人もいたようで…。開業した当時は自分も余裕がなかったので、知らないうちに良くない接し方をしていたんだと思います。そこに気づいて反省してからは関係性を見直して、改善できた部分もありました。結果的に、一度辞めたスタッフが戻ってきてくれたのは本当にうれしかったですね。
—阪本先生の医療理念について、お考えをお聞かせください。
理念は2つあって、ひとつは“人生の始まりから終わりまで、しっかり診ること”。その場限りではなく、長く信頼関係を築けるような存在でいたいという気持ちです。もうひとつは“地域に根ざすこと”。手の届く範囲の方々をしっかり支えることを大切にしています。この考え方はスタッフにも共有していて、相談を受けるときなどもこの理念に基づいて話しています。
— 2~3年後のビジョンについてはどうお考えですか?
事業規模を拡大したいというよりは、今の患者さんやスタッフを大切にしたいという気持ちのほうが強いです。このままのマインドで、目の前の人たちと丁寧に向き合っていけたらと思っています。
—集患について、何か意識されていることはありますか?
実はこのクリニックは、以前の院長先生から引き継ぐ形で、新しく開業をしました。その先生がとても丁寧な診療をされていたので、もともと多くの患者さんが来てくださっていたんです。引き継いだあとも、そのまま通ってくださる方が多くて、本当にありがたい限りです。スタッフも以前からの方がそのまま残ってくれていて、患者さんへの対応もとても丁寧です。ですので、特別な集患対策というのは特にしていません。前の院長先生とスタッフのみなさんのおかげで、今のクリニックがあると感じていて、心から感謝しています。
—今後、地域の中でどんな役割を果たしていきたいとお考えですか?
特別なことをするつもりはありません。今のように、手の届く範囲の人たちを丁寧に診ていけたらと思っています。この地域に住んでいる人が、安心して通える場所として、しっかり根を張っていきたいと考えています。
—先生にとっての“夢”をお聞きしてもよろしいでしょうか?
やっぱり自分のクリニックが、自分が辞めるときまでしっかり続いていて、信頼できる誰かに患者さんを引き継げたらと思います。無責任な終わり方はしたくないので、スタッフや患者さんにとっても納得できるかたちで終えたいと思っています。
—これから開業される先生に向けて、“やっておいたほうがいいこと”はありますか?
個人的にすごく大事だと思っているのは、初診の患者さんにきちんと自己紹介をすることです。患者さんの前に出て、しゃがんで、マスクを外して名前を伝える。目線を少し下げることで、信頼関係もぐっと近づくと思うんです。これはすぐできることですし、お金もかかりません。患者さんだって不安な気持ちで来院されるわけですから、少しでもそれを和らげる努力は絶対に必要だと思っています。
— 最後に、開業を目指す方へのメッセージをお願いします。
開業医って、やっぱり向き不向きはあると思います。でも、診療と経営の両方に関われるのはとても面白い世界です。だからこそ、ぜひ挑戦してほしいです。それと、先への不安や恐怖も“楽しむ”くらいの気持ちを持っておくといいかもしれません。私は楽しめなかったですけど(笑)、やってよかったと心から思っています。
Profile
院長 阪本 紘一
大阪大学歯学部をご卒業後、北海道大学で研鑽を重ね、複数の歯科医院で臨床経験を積んだ阪本先生は、2020年にこの地で清田の森歯科を開業しました。歯科治療は「削って詰める」だけではなく、「食べる」「話す」「笑う」といった日常の豊かさを守ること。そう考える阪本先生は、小さなお子さんから高齢の方まで、その人らしい生き方に寄り添う治療を心がけています。院内だけで完結させず、在宅や訪問の場にも目を向けるそのまなざしに、これからの歯科医療のヒントが見えてきます。