Interviewインタビュー

女性の健康とキャリアをサポートする医療への想い

ピンクリボンブレストケアクリニック表参道

院長 島田 菜穂子

女性特有の疾患である乳腺疾患の専門クリニックとして、多くの女性の健康を支え続けている「ピンクリボンブレストケアクリニック表参道」。特に、乳がんの早期発見と診断、そして治療後のサポートに力を入れ、患者様一人ひとりに寄り添った医療を提供されています。今回、私たちはそのクリニックを率いる島田菜穂子院長に、医師を志したきっかけから、クリニックの開業に至るまでの道のり、そして、患者様への想いや、女性医師としてのキャリアサポートへの展望についてお話を伺いました。院長が目指す、患者様だけでなく、働く女性医療従事者にとっても理想的な医療現場とはどのようなものなのでしょうか。

患者様と医療従事者の女性を支えるクリニック–ピンクリボンブレストケアクリニック表参道 島田 菜穂子 院長インタビュー

医師としての原点と乳腺専門医への道

まず、島田先生が医師を志された、原点となるきっかけを教えてください。

きっかけは、私がまだ幼い頃に身内が病になり、結果的に亡くなってしまった経験です。その際に、病院で献身的に家族を支えてくださった医療スタッフの方々の姿を身近で見ていました。その姿が非常に強く印象に残り、「将来、誰かを支える仕事がしたい」という強い想いが芽生えたことが、医師を目指すことにつながりました。

数ある診療科の中で、乳腺科を専門とされた理由は何でしょうか?

大学卒業後は、放射線科の診断医としてキャリアをスタートしました。様々な画像診断を行う中で、特に乳腺の検査に関わる機会が増え、乳がんの診断には患者様との密なコミュニケーションが重要だと気づいたんです。また、女性の患者様が、主治医には言えないような内容を、検査中に私に話してくださり、それが診断に役立ったり、患者様自身が安心されたりする経験が多くありました。女性を相手にする疾患なら、自分の力が役立てられると感じ、乳腺を専門にしようと思いました。

その後、東京逓信病院にご勤務されていた頃には、「放射線科乳腺外来」を開設されていますが、どのような背景があったのでしょうか?

はい。放射線科の画像診断だけでなく、直接患者様を診察し、診断から確定までの一連の流れを任せていただける機会を上司や外科の先生方にいただきました。当時はまだ珍しいケースだったと思いますが、大きな病院の中で乳腺診療をスタートしたことが、後の専門医としての基盤となりました。

クリニック開業を決意した強い想い

大学病院や大きな病院でのご勤務を経て、ご自身でクリニックを開業しようと決意されたのはなぜでしょうか?

大きな病院では、診療時間が平日夕方までなど、どうしても制限がありました。しかし、乳がんになる方には現役世代の女性が多いため、仕事の都合などでなかなか休みが取れず、受診しづらいという現実があったんです。結果として、進行してから受診される患者様もいらっしゃり、「患者様が来たい時に来られる環境が必要だ」と強く感じました。

患者様にとって利便性の高い診療時間(平日夜間や土曜日)を設定されているのは、その課題意識からなのですね。

その通りです。開業前に携わったクリニックでの経験や、患者様から直接「もっと遅い時間や休日にやってほしい」という声を聞いたことも大きいです。働く世代の方々が、無理なく定期的に受診できるように、当クリニックでは平日の夜遅い時間帯や土曜日も診療時間を手厚くしています。

現在、乳腺科と婦人科の診療を並行されている理由は何でしょうか?

一つは、検診にいらっしゃる方が「乳腺と婦人科を一緒に済ませたい」というご要望が多いことです。もう一つは、乳がんの治療で使用する薬剤が、更年期障害に似た副作用が出やすいことや子宮体がんのリスクを高めることがあるためです。治療中も婦人科的なフォローが欠かせず、患者様の負担を減らすためにも、当クリニックで同時に診られる体制を整えています。

患者様へのきめ細やかな配慮と質の高いチーム医療

診療にあたって、患者様とのコミュニケーションや配慮で特に意識されていることは何でしょうか?

患者様が「二度とやりたくない」と思わないように、快適でストレスの少ない検査や診察を提供することを徹底しています。マンモグラフィなどの検査技術はもちろん、スタッフ一同が患者様の不安に寄り添えるよう、対応を工夫しています。また、自覚症状がある方や精密検査で来院される方、非常に緊張されている患者様には、まずリラックスして検査や診察を受けていただくこと、症状の原因や異常を指摘された原因は何だったのかしっかり説明しご理解いただき、安心してお帰りいただけることを心がけています。

治療後のサポートについても重視されているのですね。

はい。精密検査の結果乳がんの診断となり治療が必要になった方には、その方のご病状やお住まい、ライフスタイルや考え方などに寄り添って、治療を行う医療機関を選ぶところからサポートします。最近は術後比較的日が浅いうちから、手術を行った病院と二人主治医制を組んでお薬の治療や、術後の経過観察の検査、日常生活のサポートなどを当院で行っています。手術を行った病院での経過観察は通常5年か10年で卒業しますが、最近は高齢になってからの新たな乳がんの発症も増えていますので、その後も生涯にわたる適切な術後経過観察が必要になります。当院では病院卒業後の継続して20年30年と経過を拝見している方も多くいらっしゃいます。治療後の長い期間、患者様をサポートできることを大切にしています。

質の高い医療を提供するための、スタッフの採用・育成についてお聞かせください。

スタッフには、私と同じく「乳腺に対する熱い思い」を共有できる方を求めています。採用時にはその思いを確認していますし、入職後には「ピンクリボンアドバイザー」の認定試験を受けていただき、看護師、技師だけでなく受付スタッフも含めた全員に、正しい知識をもとに業務を行っていただくことを心がけています。また、毎月全スタッフでミーティングを開き、各職種が目標を設定・発表し、改善点を共有し、患者様への対応やサービスの質を継続的に改善しています。

女性が輝ける未来のクリニックと医療界への貢献

これまでのご経験で、特に「やっていて良かった」「幸せだ」と感じる瞬間はどのような時ですか?

受診された患者様が、結果を聞いて「大丈夫でした」と心から安堵される姿を見た時や、「来てよかった」と言ってくださる時です。また、乳がんという経験を通して、「病気になる前より、かえって生き方が前向きに、明確になった」と話してくださる方が多いのですが、そのような経験を一緒に分かち合えることに、医師としての大きな喜びを感じます。

今後、クリニックとして、また日本の乳腺医療に対して、どのようなビジョンをお持ちでしょうか?

当クリニックでは、受診する女性だけでなく、受診者を受け入れる側の女性も、生涯輝輝けるためのサポートができればと思っています。女性は男性に比べ生涯のライフイベントに応じて、働く場や強度をコントロールしなければならない時期があります。自分の経験からも、残念ながらまだ日本はその環境が十分とは言えません。そんな時に中断や断念することなく、働く場が選べるように、当院がその一つの受け皿になれればと思っています。出産や育児で一時的にメスを置く期間があっても、キャリアを完全に中断することなく仕事を続けていける場があることで、女性は生涯にわたりさらに活躍できるようになります。女性のライフスタイルに合わせた多様な働き方を提供することで、女性医師や技師、看護師などのセカンドキャリアを繋ぐ役割も担えると思っています。

最後に、乳がん啓発団体「乳房健康研究会」の活動についてもお聞かせください。

これは、「乳がんによる悲しみのない社会を、乳がんと闘うすべての人にやさしい社会を」という、開業のきっかけともなった課題を解決するために行っている活動です。早期発見のためには、国民全体の検診への意識を高め、国や企業の制度を変えていく必要があります。企業で働く方の法定健診にがん検診加える、検診を支える保険制度を作るなど個々のリスクに応じた検診システムを作るなど、この国の仕組み自体をより良いものに変えていくことも、私にとってのライフワークだと考えています。

Profile

院長 島田 菜穂子

ピンクリボンブレストケアクリニック表参道の院長、島田 菜穂子 先生は、1988年に筑波大学医学専門学群を卒業後、同大学付属病院放射線科で研修医としてキャリアをスタートされました。その後、東京逓信病院放射線科に勤務し、1992年に放射線科乳腺外来を開設するなど、乳腺専門医としての道を確固たるものにされます。1993年からはフランスに、1998年からは日本放射線科専門医会の海外留学フェローシップとして、米国ワシントン大学メディカルセンターブレストヘルスセンターに留学。帰国後、2000年には乳がん啓発団体「乳房健康研究会」を発足させ、ピンクリボン運動を日本で本格的に展開し、啓発活動にも尽力されてきました。そして2008年1月に「ピンクリボンブレストケアクリニック表参道」を開設し、現在に至ります。女性の健康と社会貢献への強い情熱を持つ、日本の乳腺医療を牽引する医師です。

会社情報

医院名

ピンクリボンブレストケアクリニック表参道

設立

2008年