「人に感謝されることが、やりがいになる」──横浜駅西口歯科・大橋豪院長が語る、信念ある診療と組織づくり
2025.07.15
“考えて診断する”を軸に、痛みに悩む方へ丁寧に寄り添う
りゅう歯科クリニック
院長 安陪 春菜
歯の痛みや顎の違和感があるのに、原因がわからず長く悩み続けてしまう方は少なくありません。一般的な歯科では対応が難しい「口腔顔面痛」という分野に専門的に取り組み、患者様の声に耳を傾けながら診療を続けているのが、りゅう歯科クリニック院長の安陪 春菜先生です。 「歯だけを見るのではなく、その人の背景や生き方まで診たい」──そんな言葉に表れるように、一人ひとりにしっかりと時間をかけ、丁寧に寄り添う診療が特徴です。 今回のインタビューでは、医療の道を志したきっかけから開業に至るまでの歩み、口腔顔面痛に込める想い、そして未来に描く「ペインセンター」のビジョンについて伺いました。
—先生が医療の道を選ばれたのは、どんな出来事があったのでしょう。
実は親が医療関係者だったわけではないんです。資格を持って仕事をしたいと考えていたことと、祖母が薬害事件の被害にあって、つらい症状に苦しむ姿を見てきました。その経験が大きくて、自然と医療に関心を持つようになりました。
—開業に踏み切られたのはどんな理由からですか?
勤務医として働くつもりでしたが、子どもが生まれたのをきっかけに考え方が変わりました。自分のペースで診療できることは大切だと感じましたし、自分の専門をしっかり活かせる環境をつくりたいと思ったんです。
—ご専門は「口腔顔面痛」だと伺いました。どういう分野なのでしょう。
日本の歯科医療の中では珍しい分野ですが、アメリカでは専門分野として確立しています。非歯原性歯痛や顎関節症、三叉神経痛、舌痛症・口腔灼熱痛症候群、咬合違和感症候群など、口や顎、顔の痛み、違和感に特化して診療しています。日本でも専門にしている歯科医院はごくわずかです。
—診療の際に特に意識されていることはありますか?
歯だけを診るのではなく、その方の背景や生き方まで含めて向き合うことです。幼少期からの経験も含め、その人自身を理解することが治療につながると思っています。
—スタッフはどのような体制で診療をされているのでしょう。
今は私一人で診療しています。特に採用はしていません。
—開業してから苦労したと感じたことはありますか?
「口腔顔面痛」という分野は、歯科医師の間でもまだ認知度が低く、理解してもらうのが難しいことです。ただ、最近は若い先生を中心に少しずつ関心が高まってきているのを感じます。
—反対に、嬉しいと感じるのはどんな時でしょう。
患者様から、私との出会いに感謝の言葉を頂けると、こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいになります。また、患者様をご紹介頂く優秀な先生方からの「助かります」の一言はとても励みになります。
—クリニックの理念について教えていただけますか。
「見て診断する」のではなく「考えて診断する」ことを大事にしています。患者様とじっくり向き合い、どんな小さなことも見逃さない。診断が間違っていると、見当違いな治療になり痛みは更に悪化します。初診は2時間かけて、1日2〜3人しか診ません。効率よく数を診るより、一人ひとりにきちんと時間をかけることを大切にしています。
—今後のビジョンについてはいかがでしょう。
大学病院でしか難しいとされてきた診療を、開業医でもできる「ペインセンター」をつくりたいです。開業医ならではの強みやネットワークを活かして実現したいと思っています。また、治療だけでなく慢性痛に陥りにくい行動、考え方を訓練する「予防」の取り組みにも力を入れていきたいです。
—どんな患者様に来てもらえると治療が進みやすいですか?
痛みの治療は「納得」が欠かせません。信頼できる先生の紹介で来てくださったり、ご自身で理解したうえで来てくださると治療がスムーズです。口腔外科に通っても改善しなかった方や、セカンドオピニオンを求める方にも対応しています。
—患者数をさらに増やしていきたいと考えていらっしゃいますか?
今のところは考えていません。多くの患者様を効率よく診るよりも、一人ひとりと時間をかけて向き合うスタイルを続けていきたいです。
—先生ご自身の夢についても伺いたいです。
「歯が痛いから歯を抜いてくれ」と短絡的に歯科医師に懇願する人がいなくなること。そのためには「歯1本は指1本と同じ価値がある」という認識を幼少期から根付かせることです。「指が痛いから指を切り落としてくれ」という人はいないと思います。
—最後に、これから開業を目指す先生方にアドバイスをお願いします。
異業種の方と交流して視野を広げることをおすすめします。医療の常識にとらわれない意見に触れることで、他院と差別化できるクリニックをつくることができます。真似されない独自の強みを持つことが大切ですし、自分自身が医療以外の経験を通して価値観を広げることも役立つと思います。
Profile
院長 安陪 春菜
祖母が薬害被害に苦しむ姿を身近で見たことがきっかけで医療の道へと進みました。 りゅう歯科クリニックでは、非歯原性歯痛や顎関節症、三叉神経痛、舌痛症・口腔灼熱痛症候群、咬合違和感症候群など、一般の歯科医院では扱われにくい「口腔顔面痛」の診療を専門に行っています。日本でも数少ない専門歯科として、一人ひとりにしっかりと時間をかけ、「考えて診断する」姿勢を大切にしています。 初診には2時間をかけ、1日に診る患者様は2〜3人。効率よりも丁寧さを重視する診療スタイルは、紹介や口コミを通じて新たなご縁が広がっています。 「大学病院でしか難しいと言われてきた治療を、開業医でも実現できる場にしたい」――安陪先生が描くビジョンは、慢性痛に特化した「ペインセンター」の設立です。開業医だからこそ活かせる連携や強みを武器に、これからも痛みに悩む人々を支えていきます。