Interviewインタビュー

地域医療への想いと患者様に寄り添う診療体制

成城みみはなのどクリニック

院長 久田 真弓

成城みみはなのどクリニックの久田 真弓院長は、2025年10月に、ご自身の生まれ育った世田谷区にクリニックを開院されました。これまで大学病院や地域の基幹病院で研鑽を積まれた久田院長は、ご自身の子育て経験からも「地域に安心して通える身近なクリニック」の必要性を強く感じていました。今回は、成城という地域で耳鼻咽喉科医として地域医療に貢献したいという強い想いのもと、患者様一人ひとりに真摯に向き合う診療を心がけていらっしゃる久田院長に、開院の経緯や診療へのこだわり、そして今後の展望について詳しくお話を伺いました。

成城で地域に根差した「耳鼻咽喉科のかかりつけ医」を目指して–成城みみはなのどクリニック 久田 真弓 院長インタビュー

開院のきっかけと地元への想い

早速ですが、成城みみはなのどクリニックを開院された経緯についてお聞かせいただけますでしょうか?

私自身、幼少期から世田谷で生まれ育ちました。医師として地域で開院するなら、やはり地元で地域の方々に貢献したいという思いが強くあり、今回この成城で開院することを決めました。

特に成城という場所を選ばれた理由は何でしょうか?

成城は、さまざまなお住まいの方がいらっしゃる地域だと認識しています。地域のかかりつけ医として、老若男女問わず、多くの方々の健康を支えたいという思いがあります。どんな方にも丁寧に診療内容をご説明し、患者様やご家族に寄り添った安心できる医療を提供したいと考えています。地元への恩返しという意味でも、成城の地域医療に貢献したいという思いが強かったですね。

現在の患者様の層について、特にどのような患者様に来ていただきたいとお考えですか?

当院は小児からご高齢の方まで、幅広い患者様に来ていただきたいと考えています。特に、予約システムを時間帯予約にしているため、働いている方や、お子様を連れたご家族にも利便性を感じていただけるのではないかと思っています。

専門性を活かした診療へのこだわり

成城みみはなのどクリニックの診療科目である耳鼻咽喉科において、久田先生が特に診療時に意識されていることや、大切にされている考えについてお聞かせください。

私は、患者様やご家族と目を合わせながら、丁寧にお話ができるように、「患者様と向き合う時間」を確保することを最も重視しています。診察中にカルテばかり見て、患者様と目を合わせられないような診療はしたくないと考えているからです。

小児科の経験を活かして、特に力を入れている分野はありますか?

はい、特に小児アレルギーの治療に力を入れています。将来的にアレルギーで苦しまないように、比較的早い段階からアレルギーのケアや治療を行うことで、お子様が健やかな生活を送れるようにサポートしたいと考えています。具体的には、アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法なども積極的に行っていきます。

小児の患者様の診療で、特に工夫されていることはありますか?

以前、埼玉県立小児医療センターで勤務していた経験もあり、小児への対応には比較的慣れています。処置を行う前に、カメラでお子様の鼻や耳の中の状態を映し、「ここに悪いものがあるから取らなきゃね」といったように、本人やご家族に理解と納得をしていただくことを心がけています。

幅広い年代に対応するため、今後導入予定の検査や治療はありますか?

はい、NTT東日本関東病院にいた経験から、頭頸部外科の分野も多く経験しましたので、今後は甲状腺などのエコー検査の導入も進める予定です。また、ご高齢の方にも対応できるよう、補聴器や睡眠時無呼吸症候群に対するCPAP(シーパップ)治療などにも力を入れていきたいと考えています。

効率化とホスピタリティの両立

診察中に「患者様と向き合う時間」を確保するため、具体的にどのような工夫をされているのでしょうか?

当院では、ドクターの隣にシュライバー(医療秘書)を配置し、診察内容のカルテ入力を担当してもらっています。これにより、医師は患者様との会話に集中できますし、カルテの記載時間も短縮でき、「患者様と向き合う時間」を確保できています。

予約システムや受付業務の効率化についてはいかがでしょうか?

時間帯予約を導入し、「何時何分に来院したい」という患者様のニーズに応えられるようにしています。また、受付や事務作業の効率化にも力を入れており、Web問診などを活用することで、問診票の記入やスキャンの手間をなくすなど、なるべく早く受付から診察に移れるよう努力しています。

開院したばかりでいらっしゃるかと思いますが、スタッフの方々とのチームワークについてはいかがでしょうか?

スタッフは皆、非常に優秀な人ばかりで、現状、特に困っていることはありません。スタッフ一人ひとりがそれぞれの前職で経験してきた良い点や得意なことを活かせるように、意見を聞きながら、皆で一緒にクリニックの体制を作り上げていきたいと考えています。

クリニックの成長と今後のビジョン、そして夢

成城みみはなのどクリニックの今後の具体的な目標や展望についてお聞かせください。

現在の目標としては、1日あたり50〜60人の患者様に安定してご来院いただけるクリニックを目指しています。地域の皆様に信頼していただき、何かあった時に「成城みみはなのどクリニックに行こう」と思っていただけるような「耳鼻咽喉科のかかりつけ医」として成長していきたいと考えています。

目標達成に向けた今後の課題は何でしょうか?

やはり集患、つまりクリニックの認知度を上げていくことが一番の課題だと考えています。

集患のための具体的な取り組みについてお聞かせください。

まずは、地域周辺の病院へのご挨拶や連携を深めていくこと、そしてInstagramでの情報発信などを通して、クリニックの存在を広く知っていただく活動を続けています。また、多くの方がクリニックを探す際に利用するGoogleのビジネスプロフィールの運用も非常に重要だと考えています。

最後に、医師として、そして成城みみはなのどクリニックの院長としての夢をお聞かせください。

私の夢は、「成城になくてはならないクリニック」になることです。地元であるこの世田谷の地で、幅広い年代の方に寄り添い、一生涯を通じて健康をサポートできる身近な存在でありたいと思っています。患者様にとって最も信頼でき、安心して相談できる“耳・鼻・のどのかかりつけ医”として、地域医療に貢献し続けることが私の最大の目標であり、夢です。

Profile

院長 久田 真弓

東京女子医科大学医学部医学科を卒業後、都立駒込病院にて初期研修を修了。東京大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科へ入局し、虎の門病院、埼玉県立小児医療センター、NTT東日本関東病院、都立墨東病院など、地域の基幹病院や小児専門の医療機関で幅広く研鑽を積まれました。特に、埼玉県立小児医療センターでの経験から、小児の耳鼻咽喉科疾患への専門的な知見と、お子様への丁寧な対応を確立されています。その後、渋谷駅前耳鼻咽喉科を経て、ご自身の地元である世田谷区成城に「成城みみはなのどクリニック」を開院。幅広い年代の方に寄り添い、安心して相談できる“耳・鼻・のどのかかりつけ医”を目指すという夢のもと、地域に根差した医療を提供されています。

会社情報

医院名

成城みみはなのどクリニック

設立

2025年