こころに寄り添い続ける医療を–こころサポートクリニック 平山 貴敏 院長インタビュー
2025.10.29
品川内科クリニック 院長に聞く、地域医療への貢献と未来の展望
品川内科クリニック
院長 品川 正治
地域に密着した医療を提供し、患者様からの厚い信頼を集める「品川内科クリニック」の院長、品川 正治先生に、医師を志したきっかけから、開業を決断された経緯、そして医療経営における独自のポリシーや将来の展望について、深くお話を伺いました。地域医療への熱い思いと、患者様とスタッフ双方の満足度を追求する誠実な姿勢が伝わるインタビューとなりました。
—さっそくですが、医師を目指されたきっかけを教えてください。
祖父や父が医師、歯科医師であり、子供の頃から患者様を診察している様子を見て育ちました。患者様から信頼されている姿を見て、患者さんに信頼される医師になりたいと考えておりました。
—幼い頃から、既にその志がおありだったのですね。勤務医という選択肢もあった中で、開業を選ばれた理由、きっかけは何でしょうか?
大学では研究と臨床をしておりました。その後、民間の病院で勤務して、地域に密着した診療を行いました。そこでいろいろな経験をして今までの知識や経験をもとに、地域に貢献できるのではないかという思いが強くなり、開業いたしました。
—地域医療への貢献という強い思いが開業への原動力となったのですね。先生の専門領域についても教えていただけますか?
大学では、放射線科での画像診断と消化器病センターで消化器疾患を中心とした診療を行っていました。その後に民間病院に勤務して、急性疾患、慢性疾患だけではなく、病棟でも人工呼吸器をした患者様や胃瘻をした患者様など様々な患者さんを診察いたしました。その経験を生かして、現在は消化器疾患および糖尿病などの生活習慣病を主体とした診療を行っております。
—開業されてから現在までで、最も苦労されたエピソードをお聞かせください。
経営という事については、新規開業ということで、最初は患者様の来院数が少なく苦労いたしました。また、自分で診断・治療を行うことの責任を実感しました。
—具体的には、どのような点でご苦労されましたか?
クリニックの認知度が低い点でした。皆様に知っていただくのに時間がかかり、なかなか来院数が増えず、苦労いたしました。診療では、難しい症例については信頼できる病院を紹介しました。
—そのような苦労を乗り越え、現在は開業されて12年目とのことですが、ご状況はいかがでしょうか?
はい、現在は多数の患者様にクリニックを知っていただき、来院していただいています。
—経営者として、また医師として、どのような瞬間に喜びや幸せを感じられますか?
患者様に「病気を見つけてもらってよかった」「このクリニックに来てよかったと」喜んでいただいた時です。また、優秀なスタッフに恵まれていることです。開業当初から勤務してくれているスタッフもいますし、離職率が少ないということが一番嬉しいことです。また、スタッフから「こうやりましょう、ああやりましょう」と意見を積極的に言ってくれるので、助かります。
—スタッフの皆さんの協力体制が、先生の大きな喜びなのですね。では、患者様から喜びを感じる瞬間はどのような時でしょうか?
「先生に診てもらってよかった」「ここに来てよかった」と言われるのが、一番嬉しいですね。
—患者様の喜びとスタッフの満足度、どちらも先生の原動力なのですね。
はい、そうですね。患者様が「先生のところのスタッフは良い」と褒めていただくと私としてもより嬉しくなります。患者様の満足とスタッフの満足、その両輪がうまく回っていることが、最も幸せを感じる瞬間です。
—品川内科クリニックの経営理念、あるいは先生が経営者として大切にされている考え方やポリシーについて教えてください。
患者様が一番なのは言うまでもありませんが、スタッフが働くことに満足していないと、患者様への対応が十分にできないと考えています。スタッフのやりがいのある環境、満足できるような環境を作ることが大切と考えます。
—スタッフの満足度を高めることが、巡り巡って患者様のためになるという考え方ですね。
はい。よいスタッフがいてくれるからクリニックが運営できると思います。
—そのポリシーに基づき、2~3年後にはどのようなクリニックになっていたいか、ビジョンをお聞かせください。
この先、保険診療が厳しく人材確保が困難な時代になってきていますので、DX化、自由診療の割合を増やしていきたいと考えております。
—その目標達成のためにも、現在導入されているシステムやサービスはありますか?
はい、電子カルテと連携した自動精算機を導入しています。これにより事務の負担を軽減することができました。特にコロナの時期に導入しましたので、感染防止対策にも役立ちました。また、オンライン問診や予約システムも導入しており、感染対策や待ち時間の短縮などに役立っています。
—開業当初、認知度向上のためにされた取り組みについても教えてください。
開業当初はまだ、ウェブなどがそれほど普及していない時代でしたので、地域で健康教室を開催したり、チラシを配るなどの取り組みで、まずは患者さんの集患につなげるようにいたしました。現在は、リスティング広告などを活用したウェブ集客にも力を入れています。
—これから開業を目指す先生方や、同じような境遇にある先生方に向けて、メッセージやアドバイスをお願いいたします。
開業する前に、医療の知識だけではなく、経営についての知識を学んでいることが大切だと思います。
—最後に、先生にとっての夢も教えていただけますか?
はい。当クリニックが、地域で一番のクリニックになること、そして遠方からでも頼ってきていただけるようなクリニックになれればと思っています。「ここにいけば大丈夫だ」と信頼できるクリニックになるのが夢ですね。
Profile
院長 品川 正治
品川内科クリニックの院長、品川 正治先生は、地域医療への深い貢献を目指し、日々尽力されています。平成7年に久留米大学医学部をご卒業後、久留米大学病院での勤務を皮切りに、久留米大学医療センター、済生会日田病院を経て、再び久留米大学病院で研鑽を積まれました。その後、平成18年からは医療法人順天堂 順天堂病院に勤務し、平成25年には副院長に就任。そして、平成25年11月、佐賀県鳥栖市に「品川内科クリニック」を開業され、院長として地域医療の最前線に立たれています。現在は東明館中学校の学校医も務めており、地域の皆様の健康を支える存在として信頼が厚いです。長年の経験と知識に基づいた的確な診療と、患者様への温かい心遣いを大切に、クリニックのさらなる発展を目指しておられます。クリニックは佐賀県鳥栖市弥生が丘5丁目222番地に位置し、地域に根差した医療を提供されています。