Interviewインタビュー

「患者さんの幸せ」を最優先に、チーム医療とデータ分析で地域に貢献する

医療法人真生会 真生会富山病院

院長 真鍋 恭弘

富山県射水市にある医療法人真生会 真生会富山病院は、地域に根差した医療を提供する病院です。患者さんの声に真摯に耳を傾け、「患者さんの幸せ」を追求する診療を実践されています。医師として、そして病院の経営者として、常に患者さんと地域の未来を見据えているのが、医療法人真生会理事長・真生会富山病院院長の真鍋恭弘先生です。幼少期の原体験から医師を志し、現在に至るまでの道のり、そして経営において大切にされている理念や、目指す病院の姿について、深くお話を伺いました。医療の枠を超え、地域社会の健康を支える真鍋先生の熱い想いと、先進的な取り組みをご紹介します。

真生会富山病院 院長 真鍋恭弘先生が語る「病気を治す」から「患者さんの幸せを叶える」医療へ。地域に根差したチーム医療と先進的な経営戦略

医師を志したきっかけと、現在の専門分野

まず、真鍋先生が医師を志すことになったきっかけについてお聞かせいただけますでしょうか?

はい、私自身、小さい頃に体がとても弱く、よく病院やクリニックにかかっていました。その時にお世話になった先生が、とても素晴らしい先生で、心から尊敬しました。私も「このような医師になりたいな」と思ったのが、小学校の頃だったと記憶しています。それが、私がこの道を選ぼうと考えた一番のきっかけです。

続いて、先生ご自身の専門領域について教えていただけますでしょうか?

はい、専門は耳鼻咽喉科です。

診療される上で、特に意識されている点、あるいは注意されている点があればお聞かせください。

患者さんが十分に満足して、その都度、その都度、帰られるかどうかということを、一番気をつけています。

医師としての喜びと苦悩、そして得られた教訓

これまで医師として診療される中で、最も苦労されたエピソードがあればお聞かせいただけますでしょうか?

一つは、がんの患者さんを診た時のことです。私が手術を行い、病気は完治されました。しかし、手術後の患部の不快感に対する訴えが、とても強かった方でした。それまでの経験では、がんと闘って治られた方は、皆感謝してくださる方ばかりでしたので、「がんが治ったのに、なぜだ」という点で、大変戸惑いました。その中で、結局、この方にとって一番大事なのは、「今が快適か、幸せか」なのであって、病気が治ったということだけが全てではないと気づかされました。病気を治すことによって、かえって生活上のQOL(Quality of Life)が不都合な状態になってしまったということは、大きな問題です。この経験から、「病気が治ればいい」というような医療ではいけないのだということを、強く再認識させられました。

なるほど。治癒だけでなく、その後の患者さんの生活の質までを考えるという、深い教訓ですね。逆に、嬉しかったり、幸せに感じたりする瞬間があれば教えていただけますでしょうか?

先ほどの患者さんと同じ経験から得られた喜びですが、私一人の力ではどうしようもなくなったため、リハビリスタッフの力を借りたところ、その方の不快感がとても良くなりました。それによって、患者さんも大変喜ばれました。この経験から、やはり医療というものは、病気を治すことだけが目的ではなく、患者さんをいかに幸せに導くか、実際に幸せになっていただくかということが大切であり、そのためにはチーム医療がとても大事なのだということを知らされ、大変嬉しく思いました。

経営理念と地域医療への貢献

病院の経営理念について、改めて教えていただけますでしょうか?

経営理念としては、「自利利他(じりりた)」ということを掲げています。これは、相手を幸せにすることによって、それがそのまま自分の幸せになるという意味です。この精神を一番大切にして、経営上も患者さんがいかに医療によって幸せになられているかというところを最重要視し、その上で病院の経営が成り立つかどうかというところを強く意識しています。

病院全体として、大切にされている「思い」や「こと」はありますか?

はい、「自利利他」の精神を言い換えると、「思いやりの心」です。それを実際に形に表したものが、「和顔愛語(わげんあいご)」です。笑顔と優しい言葉かけを大切にしており、職員一人ひとりが思いやりの心を持って、それぞれの仕事をしっかりと果たしていくことを徹底しています。

2〜3年後に、どのような病院になっていたいか、ビジョンがあればお聞かせください。

当院は地域密着型の病院ではありますが、地域というものが相当早いスピードで変化していますので、いかに地域のニーズにぴったり合った病院にしていくかということを、一番気をつけています。特に、団塊の世代の方々が後期高齢者となられる中で、そういった方が健康で生活できるような「生活支援」をしっかりとサポートしていきたいと考えています。単に病気になって病院に来られるのを待つのではなく、いかに健康に過ごしていけるかというところも、しっかりサポートしていきたいと思っています。

貴院のホームページに「地域医療連携室」という部門がありますが、地域の皆さまとの交流は多いのでしょうか?

はい、大変多いと思います。いわゆる健康教室を、当院から出向いて、地域の公民館などで講演したり、逆に、こちらに来ていただいて院内の喫茶店で「認知症カフェ」を開催したりしています。先日行った「オープンホスピタル」では、地域の皆さんに病院の内部を見ていただき、お子さんたちには白衣を着て心臓マッサージや内視鏡手術といった医療体験をしてもらい、医療の素晴らしさを知ってもらう活動も行っています。

経営者としてのポリシーと今後の挑戦

経営者として大切にされている考え方、先生のポリシーがあれば教えていただけますでしょうか?

考え方としては、患者さんを幸せにできているかどうかということを基本にして、あとはしっかりと分析していくことです。数字によって全ての課題が見えてきますので、院内に分析チームを作っています。あらゆる点をデータ化し、「経営の見える化」を徹底しています。それによって、悪いところを数字で捉え、改善が目に見えるような形にしていくことを基本としています。

最後に、これから開業医を目指す若い先生方や、同じ境遇の先生方に向けたメッセージをください。

やはり、患者さんに来ていただかないと開業は成り立ちません。特にこれからは、医療によって病気が治るとは限らず、治らない患者さんも多くなってきます。そういった方々に対して、いかに幸せになってもらえるような医療ができるかというのが、非常に大きなポイントになると思います。治そう治そうと力むのではなく、「その都度、その都度、患者さんに『来てよかったな』と、毎回確実に思ってもらえるような診療」、あるいはスタッフ全員が同じ心を持って接することが大切です。病気を治すことに固執していると、必ずしもうまくはいきません。治らない患者さんでも笑顔になられるところにフォーカスしていくと、必ず開業はうまくいきます。

Profile

院長 真鍋 恭弘

医療法人真生会理事長・真生会富山病院院長。真鍋恭弘先生は、幼少期の病弱な経験から、自身を診てくれた医師への尊敬の念を抱き、医師の道を志されました。専門は耳鼻咽喉科。現在、医学博士、耳鼻咽喉科専門医をはじめ、耳鼻咽喉科専門研修指導医、耳科手術暫定指導医、日本耳鼻咽喉科学会認定騒音性難聴担当医、補聴器適合判定医、補聴器相談医、日本めまい平衡医学会認定めまい相談医、耳管ピン手術実施医といった多くの資格・認定をお持ちです。病院経営においては「自利利他(じりりた)」の精神を掲げ、真生会富山病院を地域に不可欠な存在とするため、日々尽力されています。

会社情報

医院名

医療法人真生会 真生会富山病院

設立

1988年