地域医療への熱い想いと新たな挑戦「天童ファミリークリニック」矢萩舜 院長インタビュー
2025.09.30
地域医療への貢献と専門性--倉持院長の揺るぎない信念に迫る。
住吉内科消化器内科クリニック
院長 倉持 章
東京都江東区にある医療法人社団 慈江会 住吉内科消化器内科クリニックは、内科消化器内科の診療を中心に、年間3,000件を超える内視鏡検査を行うなど、地域の中核を担うクリニックとして多くの患者様から信頼を集めています。長年、大学病院でのキャリアを積み、現在はクリニックの院長として地域医療を支える倉持 章先生。その医療に対する真摯な姿勢と、クリニック経営に対する独自の手腕は、多くの医療関係者からも注目されています。 今回は、倉持先生が医師を志したきっかけから、専門分野へのこだわり、そしてクリニック経営で最も大切にされている「信頼」というポリシーについて、じっくりとお話を伺いました。先生の揺るぎない信念と、患者様・スタッフへの想いが詰まったインタビューをぜひご覧ください。
—先生が医師を志されたきっかけについてお聞かせください。
小さい頃から病気や怪我で自分の体に異変を感じた際、家庭の医学書などで「これはどういう痛みなのか」「どうすれば治るのか」を自分でよく調べていたんです。そうした経験から、人間の体の仕組みを知ること、そしてそれを学問として探求していくことに興味を持ちました。特に中学生の頃、会社員だった父の仕事ぶりを見ていて、「自分の能力を最大限に活かし、かつ誰かの都合に左右されずに挑戦できる仕事に就きたい」という強い思いが芽生えました。自分の努力と能力が直接結果につながる職業として、医師の道を選びました。
—大学病院でのキャリアを積まれた後、開業医という道を選ばれたのは、その中学生の頃の「自分の力を試したい」という気持ちが大きかったのでしょうか?
その通りです。もともと勤務医として働くよりも、自分でクリニックを設立し、経営者として患者様と向き合っていきたいという目標がありました。大学病院で17年間経験を積みましたが、開業医になるという目標は揺るがなかったですね。
—先生は内科のなかでも特に消化器内科を選ばれ、そのスペシャリストとしてご活躍されています。専門分野を消化器内科に決められた理由を教えてください。
開業医として、専門性を活かしつつ、多くの患者様のお役に立てる分野を検討しました。外科系の専門分野では、開業医としてできることが限られてしまうため、医療の王道である内科を選びました。そして、その中で内視鏡検査という専門技術を身につけられる消化器内科を選びました。当時は、何でも診られるジェネラリストよりも、内視鏡に特化したスペシャリストとして生きていこうと考え、この分野で専門性を磨く道を選びました。
—多くの患者様が来院される中で、日々の診療において意識されていること、大切にされていることは何でしょうか?
スペシャリストとしては、自分の専門分野である消化器内科、特に内視鏡に関しては絶対的な自信を持っています。ですから、この領域の疾患については、常に最新の知識と技術をもって患者様が納得されるまで分かりやすく説明をします。 しかし、同時に「自分にはできないこと」も明確に伝えるようにしています。内科は非常に細分化されているため、例えば、当院では専門外となる糖尿病や膠原病、感染症などについては、「私は消化器のスペシャリストなので、そちらの分野は専門ではありません」と正直に伝えます。
—患者様への信頼を得るためには、正直に伝える姿勢も大切なのですね。
はい。ここ東京には各分野のスペシャリストが多くいます。ですから、私の専門外の疾患が疑われる場合は、その疾患を専門とする先生方がいる連携病院などに速やかに紹介状を書き、適切な「道しるべ」を示して差し上げます。当院で無理に抱え込まず、患者様にとって最善の医療を提供できる体制を取る。それが、スペシャリストとしての責任であり、信頼関係を築く上での重要なポリシーだと考えています。
—現在、多くのクリニックが人材採用に苦労されていると伺います。先生のクリニックでは、どのように人材を確保されているのでしょうか?
当院では、スタッフが休暇を取得しやすいよう、人員を比較的多めに採用しています。一般的なクリニックよりも人員を手厚く配置することで、スタッフが気兼ねなく有給休暇を消化でき、病欠や急な事情にも対応できる体制を整えられるよう心がけています。また、採用の過程で院長である私が関わらないようにしています。採用は、主に総務部長を務める妻や、看護師長、事務長といったスタッフを信頼して一任し、選考の公平性を保っています。院長があえて関わらないことで、うまくまわっていく面もあると思います。信頼できるスタッフは僕の自慢であり、クリニックの財産です。
—クリニックを経営されていて、最も嬉しかったり、やりがいを感じたりする瞬間はどんな時でしょうか?
やはり、時間を自分の裁量で使えることですね。勤務医時代は、当直が多く、体力勝負でプライベートの時間が全く取れませんでした。自分の計画通りにプライベートな時間が確保できることは、何物にも代えがたい喜びです。 また、診療面では、年間3,000件以上の内視鏡検査を行う中で、早期のがんなどを見つけ、連携病院での治療を経て患者様が元気に戻ってこられるのを見た時、大きな喜びを感じます。当院ではがん治療は行っていませんが、早期発見を通じて患者様の人生に貢献できたと感じられる瞬間は、医師としての大きなやりがいを感じます。
—最後に、倉持先生が経営者として最も大切にされている考えやポリシーについてお聞かせください。
一言で言えば「信頼」です。患者様、スタッフ、そして医療機器や医薬品を納入してくださる取引先メーカーなど、関わるすべての人から信頼されるクリニックであることが、最も重要だと考えています。
—その「信頼」を得るために、日頃からどのようなことを意識されているか、もう少し詳しくお聞かせください。
信頼は、能力や実績だけではなく、日々の行動で積み重ねるものです。スタッフに対しては、働きに見合う正当な報酬と、働きやすい環境を提供すること。私自身の給料を抑えめにしてでも、スタッフや他の医師が収入面で安心して働けるように配慮しています。儲けることよりも、私自身が引退した後もこのクリニックが地域に必要とされ、長く続くような仕組みづくりを大切にしています。その基盤となるのが、関わるすべての人々との信頼関係なのです。
Profile
院長 倉持 章
医療法人社団 慈江会 住吉内科消化器内科クリニックの院長、倉持 章先生は東京慈恵会医科大学を卒業後、同大学病院に17年間勤務し、研鑽を積む。大学病院で医局長を務めた経験から、医師としてのマネジメントにも精通している。現在は、消化器内科のスペシャリストとして、特に内視鏡検査に注力し、年間3,000〜4,000件の検査を自ら行うなど、高い専門性を発揮。質の高い診療と患者様への丁寧な説明を両立させながら、地域医療に貢献している。勤務医時代から抱いていた「自分の力を試したい」という強い信念のもと開業し、経営者としても安定したクリニック運営を実現。患者様だけでなく、スタッフや医療連携先からの「信頼」を最も大切にする揺るぎないポリシーを持つ。