「人に感謝されることが、やりがいになる」──横浜駅西口歯科・大橋豪院長が語る、信念ある診療と組織づくり
2025.07.15
“ありがとう”が循環する歯科医院へ──横浜駅西口歯科・大橋豪院長が語る開業の原点と未来のビジョン
医療法人社団横浜駅西口歯科
理事長・院長 大橋 豪
横浜駅から歩いて通える距離に、「横浜駅西口歯科」「横浜駅西口歯科第2医院」「横浜駅西口デンタルオフィス」の3院を構える大橋豪院長。 口腔外科を専門に、親知らずやインプラントといったニーズにも幅広く応える診療を行っており、日々多くの患者が訪れています。 そんな大橋院長が大切にしているのは、「良いことをして喜んでもらう。患者様だけでなく、スタッフや取引先に対しても。」という、シンプルだけれど揺るがない理念。医院に関わるすべての人とのつながりを大切にし、その思いは日々の診療や組織づくりにもしっかり息づいています。 今回のインタビューでは、終始穏やかな雰囲気の中で、笑顔で言葉を選びながらお話しくださる姿がとても印象的でした。現場への情熱と、“人”を中心に考えるまなざし。そのバランス感覚が、スタッフや患者様から信頼されている理由のひとつかもしれません。 この記事では、開業に至った経緯や診療にかける想い、人材育成の考え方、そしてこれからの展望まで──現場主義を貫く院長の言葉をお届けします。
—まず、先生が歯科医師の道に進まれたきっかけについて教えていただけますか?
人と関わるのが好きだったんですよ。『ありがとう』って言われるのが、昔から単純に嬉しくて。加えて、子どものころから手を動かすのが得意で、プラモデルや絵を描くことが好きだったんです。その“手先の作業”と“人に喜ばれること”が結びついた職業が、僕にとっては歯科医師でした。
—開業についてですが、当初から独立を意識されていたんですか?
まったく考えてなかったです(笑)。でも、あるとき大学の先輩が横浜でやっていた矯正歯科を移転されることになって、『よかったらこの場所使わない?』って言ってくれて。地元が藤沢の辻堂で、土地勘もあったので“ここなら自分にもできるかも”と思ったのが始まりでした。
—先生のご専門について教えていただけますか?
専門は口腔外科です。インプラントのほか、医院全体としては親知らずの抜歯にも力を入れています。患者様の不安を少しでも軽減できるよう、安全で的確な処置を心がけています。
—診療の際に、日頃から意識されていることは何ですか?
歯科治療って、やっぱり誰にとっても緊張するものですよね。だから、痛くないように配慮するのはもちろんのこと、きれいな仕上がりにして、“来てよかった”と思ってもらえるような診療を常に意識しています。
—現在、歯科医院にとって“人材の確保”は大きなテーマですが、採用状況はいかがでしょうか?
採用については、決して簡単ではないと感じています。特に歯科医師は慢性的に人手不足で、常に課題ですね。これまでにグッピーやクオキャリアなどの求人媒体、リクルート、自院の求人専用ホームページなど、さまざまな方法を試してきました。
—人材教育に関して、意識されているポイントはありますか?
“教育できる人を育てる”ということですね。誰か一人がすべてを教えるのではなく、次の教育者が育っていくことが組織の強さになると思っています。そのために、全スタッフを対象に定期的なミーティングや勉強会を行っているほか、セミナー参加の支援制度も整えています。学ぶ意欲を後押しできる環境を用意することが、院長としての役割の一つだと考えています。
—これまでの経営で、一番苦労されたのはどんな場面でしたか?
まずは、親知らずの施術が多くなってきた時期に、対応する体制が整っておらず、大変でした。また、当院はGoogle検索からの流入がメインだったのですが、あるときコアアップデートで順位が一気に下がってしまい、集患がパタリと止まったんです。そのときは紹介を増やすために近隣医院への挨拶まわりをするなど、地道な行動も積み重ねましたね。
—経営の中で、特に嬉しさを感じる瞬間はどんなときですか?
判断がうまくいって成果に繋がったときは、やっぱり嬉しいです。そして何より、教育したスタッフが一人前になって、次の教育係になってくれている姿を見ると、本当にやりがいを感じます。“育てる”ということは、すごく幸せなことですね。
—反対に、経営をしていて大変だと感じる点は何でしょう?
人手不足のときや、売上が思うように伸びなかったときですね。人が増えると、当然トラブルも起きやすくなるし、スタッフの不満が出ると、自分の味方がいないように感じてしまう瞬間もあります。でも、そこも含めて“責任を負う立場”だと思って受け止めています。
—改めて、経営理念があればお聞かせください。
“良いことをして、喜んでもらう”。それがシンプルですが、僕の中で一番大切にしていることです。患者様に対してはもちろん、スタッフや取引先など、関わるすべての人との関係の中でも意識しています。
—2〜3年後のビジョンについてもお聞かせください。
今は僕が現場に入って指示を出さないと動かない部分が多いのですが、将来的には各部門が自立して動けるようにしたいですね。自分がいなくても回る、強い組織をつくることが次のステップだと考えています。
—経営を続ける中で、ご自身が大切にされているスタンスはありますか?
“心に余裕を持つ”ことです。余裕がないと、スタッフや患者様への対応に良いことがありません。僕は意図的に休みを取るようにしていて、趣味のサーフィンでリフレッシュしています。最近もモルディブで波に乗ってきました(笑)。あとは、長年のサーフィン仲間の中で自分が一番年下なので、自然と率直なアドバイスももらえて、それが自分の成長にもつながっています。
—何か最近、導入したシステムやサービスの中で良かった物、他のクリニックでも取り入れた方が良いと思うものはありますか?
教育の一環として、ChatGPTにマニュアルを読み込ませて独自のAIシステムを導入しました。たとえばスタッフが“これってどうするんだっけ?”と悩んだときに、即座に答えが返ってくるので非常に効率的です。人間の記憶ってどうしても抜けが出ることがありますけど、AIは正確なので補完として優秀ですね。他のクリニックさんにもぜひおすすめしたいツールです。
—選択や挑戦を重ねてこられた中で、今もこの仕事を続ける原動力や、先生が大切にされている“夢”について伺えますか?
やっぱり“健康でいること”が基本です。そして、自分一人だけでなく、スタッフやその家族も含めて、関わる人たちと楽しく働ける環境を維持したい。治療や教育の現場で、みんながやりがいや誇りを持てるような場所にしていくことが、今の僕の目標でもあります。
—その想いは、院全体にしっかり根づいているように感じます。
そうであれば嬉しいですね。毎日の積み重ねが組織の文化をつくると思っているので、“どうすればもっとよくなるか”という視点は、これからも持ち続けたいと思います。
—最後に、これから開業を目指す先生方や、同じような境遇にいる先生へメッセージをお願いします。
勤務医と違って、開業すると考えるべきことが一気に増えます。診療だけでなく、人のマネジメント、経営判断、地域との関係づくりなど、“自分で全部を考えて決める”という連続。でも、その分自由度は高いし、自分の理想を実現できるやりがいは本当に大きいです。 ちゃんとやればちゃんと成果が出るし、やらなければ結果は出ない。すごくシンプルだけど、強く実感していることです。新しいことを考えるのが楽しいと感じる人なら、きっと開業も楽しめると思います。責任は大きいですが、それを上回る面白さがあるので、“楽しみながら頑張って”もらえたら嬉しいですね。
Profile
理事長・院長 大橋 豪
横浜駅から徒歩圏内に展開する「横浜駅西口歯科」「横浜駅西口歯科第2医院」「横浜駅西口デンタルオフィス」の3院を運営する大橋豪先生は、理事長・院長として日々の診療に加え、医院全体の成長と組織づくりにも力を注いでいます。 「誰かのために良いことをして、心から喜んでもらうこと」。それは患者様に限らず、スタッフや取引先など、関わるすべての人に向けられた、先生の一貫した診療理念です。治療の質はもちろん、人と人との関係を大切にする姿勢が、院内の雰囲気づくりやチームワークにも自然と表れています。 専門は口腔外科。親知らずの抜歯やインプラントをはじめとした外科的処置を得意とし、「なるべく歯を削らない」「再治療を防ぐ精密な治療」を通して、患者様一人ひとりの大切な歯を守る診療に取り組んでいます。 現場では「痛くなく、綺麗に、気持ちよく帰っていただく」ことを常に意識しながら、明るく丁寧な対応が印象的。インタビュー中も終始笑顔で、話しやすさと誠実さがにじむその姿から、患者様やスタッフからの信頼が厚いことが伝わってきました。 “人を育てる文化”を大切に、仲間とともに医院を育てていく。そんな温かさと頼もしさをあわせ持つリーダーです。
会社情報
医院名
医療法人社団横浜駅西口歯科
設立
2016年4月2日
従業員数
90名
URL