こころに寄り添い続ける医療を–こころサポートクリニック 平山 貴敏 院長インタビュー
2025.10.29
歯科医療を「エンターテイメント」へ!患者さんの不安を安心に変える
医療法人結音会 中島歯科医院
理事長 中島 千尋
皆さんは歯医者と聞いて、どんなイメージを抱かれますか?多くの方が「痛い」「怖い」「行きたくない」といった、どこかネガティブな感情を連想されるのではないでしょうか。そんな歯医者のイメージを覆し、「行きたい」と思える場所に変えようと挑戦している歯科医師が、滋賀県彦根市にいらっしゃいます。それが、医療法人結音会 中島歯科医院の中島 千尋理事長です。 患者さんだけでなく、スタッフや業者の方々まで「安心」できる環境を徹底的に追求し、歯科医療を「エンターテイメント」の域にまで高めようとされています。親子三代にわたる歯科医師一家というルーツから、組織運営における独自の哲学、そして未来の歯科医療への熱いビジョンまで、中島先生の信念に迫るインタビューをお届けします。
—さっそくですが、中島先生が歯科医師を目指されたきっかけからお聞かせいただけますでしょうか?
はい、私の場合は、父が歯科医師で、さらに祖父も歯科医師だったんです。その祖父の父、つまり曾祖父も医師だったと聞いています。おそらく、代々家族が医療に携わる家庭だったのでしょうね。小さい頃から、「将来は歯科医師になれよ」というメッセージを受けながら育ったように思います。
—それはまさに、自然と将来の道が定まっていたという感じですね。具体的に、幼少期の遊びの中に、歯科医師につながるようなエピソードはありますか?
はい、ありますよ。他の子がパズルなどで遊んでいる時、私は一人で歯科用模型を触っていました。例えば、28本の歯がそれぞれ決められた場所にしかはまらないように作られたアゴ型の模型で、順番に歯を並べるといった遊びです。 また、ハサミの持ち方も、一般的な指を3本入れる持ち方ではなく、人差し指を出して薬指を入れる外科医のような持ち方をずっと躾けられていました。昔から、自然とそうなるような環境で育ったんです。
—代々続く医療系のご家庭で育たれた先生ですが、ご自身の代で「開業」という選択をされたのは、どのような経緯やきっかけがあったのでしょうか?
これは単純に、父が切り盛りしていた医院が繁盛していたという背景があります。ある日父から「手伝ってほしい」という話があり、それに応えて実家に戻り、父と一緒に診療を始めました。 その後、私が院長を継承し、医療法人化をしたという流れです。継承するタイミングでは、父も高齢になってきていたので、自然な流れとして私が後を継ぐことになりました。仮に父から「手伝ってほしい」という話がなかったとしても、おそらく私は自分で開業していただろうと思いますね。
—当時は、継承という形でなくとも「開業」を志されていたのですね。
はい、そうですね。時期が合って、このまま継承していこう、という判断に至りました。
—中島歯科医院の専門領域、特に先生が強みとされている治療分野についてお聞かせください。
専門というほど特定の治療に特化しているわけではないのですが、患者さんが歯医者に来てまず不安に感じる「痛み」へのアプローチをいつも気にかけています。
—ホワイトニングも得意とされていますね。特に貴院はホワイトエッセンスに加盟されてから、クリニックの経営体制が大きく変化されたと伺いました。
ええ、大きく変わりましたね。以前は一日60人もの患者さんを診ていて、待ち時間が2〜3時間にもなるような、正直「野戦病院」のような状態でした。保険診療が中心だったので、たくさん診ても収益は上がらず、患者さんにも十分な治療を提供できていませんでした。 このままではいけないと思っていた時に、ホワイトエッセンスに出会い、経営のシステムや教育制度を徹底的に見直しました。きちんとマネジメントに注力し、生産性を上げた結果、今では以前の1.5倍から2倍近い売上になっています。
—患者さんの数は絞りながら、売上は大きく伸びたということですね。
おっしゃる通りです。当院では自費診療に注力し、今後は全診療を自費に特化していきたいと考えています。またインプラントやブリッジよりも、特に新素材のノンクラスプ義歯はすごく良い治療法だと考えており、これからも注力していくつもりです。
—多くの歯科医院が「採用」や「人材育成」に悩む中、貴院は「誰も辞めない」と伺いました。スタッフさんが長く働いてくれる秘訣は何でしょうか?
まず、一つはコンプライアンスを徹底的に遵守していることです。法律違反は一切しませんし、むちゃくちゃホワイトな職場です。 それから、当院では経営計画書をスタッフと共有しています。歯科医院で経営計画書を作っているところは少ないと思いますが、当院はそれを開示し、スタッフに医院の将来を見せてあげているんです。
—具体的なキャリアパスを示し、スタッフさんが「この医院にいれば成長できる」と感じられるようにされているのですね。
はい。また、ホワイトエッセンスの完璧な教育システムもあります。マニュアル通りに進めれば、誰でも成長できるようになっています。教育にはむちゃくちゃ時間とお金をかけています。そうすることで、スタッフに不安がなく、採用にかけるコストも時間も削減できています。 あとは、「やりがい」という曖昧な言葉ではなく、数字で成長を可視化してあげることも大切にしています。「君はこれだけ成長したよ」と目で見せてあげることで、モチベーションにもつながります。当院の強みは、このスタッフの満足度が高い点にあるかもしれません。
—先生がこれまでのご経験の中で、最も苦労されたエピソードをお聞かせください。
やはり、以前の「野戦病院」のような経営から、ホワイトエッセンスに加盟した時が最大の試練でした。それまでのやり方を大きく変えることに反発があり、当時のスタッフがほとんど辞めてしまったんです。一人のスタッフだけは残ってくれましたが、残りは全員いなくなりました。
— それは大変な決断でしたね。では逆に、経営の中で「これだ」と感じた嬉しい瞬間や転機となった出来事はありますか?
私自身が変わったというポイントが転機です。それまで特に明確なビジョンを持たずに診療していたのですが、ある時「自分は何がしたいんだろう?」と深く考えました。外部からの情報をすべて遮断し、3日間ビジネスホテルにこもって考え抜いたんです。 その結果、「地域で一番安心な歯科医院を目指す」というビジョンが生まれました。その瞬間が、私にとって一番嬉しかったというか、何かが変わった瞬間ですね。
—そのビジョンである「地域で一番安心な歯科医院」の実現に向けて、特に力を入れていることや、他院との差別化を図っている点は何でしょうか?
おそらく、ほとんどの患者さんは歯医者に「行きたくない」と思っていますよね。それをエステのように「ご褒美感」を持って「行きたい!」と思ってもらえるように、歯科医療をエンターテイメント化したいと考えています。 そのために、当院では患者さんの「安心」を徹底的に追求しています。例えば、どうしたら痛みの少ない麻酔ができるか、といった技術的な研究はもちろん、安心には価格や清潔さも含まれます。 当院では、患者さんの口の中の画像を口腔内スキャナー(iOS)で360度撮影し、それをスマートフォンで見ていただけるようにしています。自分の口の中がどうなっているのか、目で見て確認できることは大きな安心につながると思うんです。
—先生の考え方は、患者さんだけでなく、スタッフや、歯科医院に出入りする業者さんに対しても「安心」を広げていこうというところに根差しているのですね。
はい、そうですね。皆さまが安心できる環境で働いていただけるように、内装にも一生働かなければいけないくらいのお金をかけました(笑)。以前は個室診療ではありませんでしたが、今は全室個室診療にしました。
— 最後に、これから開業を目指す歯科医師の先生方へ、アドバイスやメッセージをお願いします。
私からは一つだけ。「当院に来て、私の考え方を学んでほしい」ということです。 「歯科医療のエンターテイメント化」や「安心の提供」など、私の考えをぜひ体感していただきたい。私の本当の夢は、全国に私と同じ考えを持つ歯科医師が増えることなんです。 決して全員を傘下にしてお金儲けがしたいわけではなく、患者さんにとって「行きたい」と思える、ワクワクして「明日歯医者だ、やった!」と言ってもらえるような歯科医院を増やしたい。そのために、スタッフが生き生きと働いている当院の姿を見て、何かを感じて、新しい一歩を踏み出してほしいと思っています。
Profile
理事長 中島 千尋
医療法人結音会 中島歯科医院の理事長、中島 千尋先生は2001年に歯科医師免許を取得後、愛知学院大学歯学部附属病院歯周病科にて口臭外来チームの一員として活躍し、臨床経験を積まれました。その後、実家である歯科医院を継承し、2019年には滋賀県彦根市に医療法人結音会を設立。理事長として地域医療への貢献に尽力されています。 その活動は多岐にわたり、地域貢献に熱意を注ぐ傍ら、演歌歌手としても全国デビューを果たすという異色の経歴もお持ちです。歯科医師としての高度な専門性と、エンターテイナーとしてのホスピタリティを融合させ、医療法人結音会 中島歯科医院を「安心」と「楽しさ」で満たされた歯科医院へと導いています。その人柄と卓越した経営手腕は、多くの患者さんや業界関係者から信頼を集めています。